• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼性の高い蛋白質同定のための質量分析データ検索アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700277
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関東京医科大学

研究代表者

川上 隆雄  東京医科大学, 医学部, 講師 (40366117)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードProtein indentification / Mass spectrometry / Liquid chromatography / Probatility score-based clution correlation / Detabasae search / Mycoplasma / False positive peptide assignment / Product ion spectra / Elution time prediction / Hepatitis B virus core protein / Probability score-based clution correlation / Product ion serach / Protein identification / Proteomics
研究概要

質量分析法(MS)と配列データベース検索を組み合わせた蛋白質同定法は、プロテオミクスをはじめとする生物科学の分野で広範に使用されている。とくに生体試料中に含まれる複数の蛋白質を一度に同定する際には、液体クロマトグラフィー(LC)と直結したタンデム質量分析(MS/MS)システムによって、多数のペプチド由来のプロダクトイオンスペクトルを取得するアプローチが採られる。そのデータの生産性は高い反面、自動取得されたこれらスペクトルをそのまま市販のソフトウエアを用いてデータベースに対して検索にかけると、一般に多くの偽陽性ヒットが生じる。今回開発したプログラムでは、各プロダクトイオンスペクトルに割り当てられたペプチド配列から予測されるLC溶出時間とその実測値との間の相関を取り、一定の誤差範囲内に収まるスペクトルを蛋白質同定スコアの計算に用いた(確率スコアに基づく溶出相関(Probability Score-based Elution Correlation, PSEC))。本年度は、この方法をMycoplasma penetrans細胞画分の発現プロテオーム解析に適用した。現在までのところ、全1038個の予想コード配列(ORF)のうち、約70%に相当する728個の蛋白質を同定している。また、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS PAGE)の分離方向に沿って各蛋白質の合計スコアを分布させることによって、ペプチドヒットを基にした同定結果を評価する手順を示した(インタクト蛋白質表示、Intact protein index)。以上の試みは、大量のMSデータから有効な情報を選別する手段として、さらに精度の高いプロテオーム解析技術の確立に貢献できる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Validation of proteomic data from liquid chromatography/tandem mass spectrometry using probability score-based elution correlation of peptide assignments2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Kawakami, Yuko Sasaki
    • 雑誌名

      Molecular & Cellular Proteomics 4・8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Protein identification from product ion spectra of peptides validated by correlation between measured and predicted elution times in liquid chromatography/mass spectrometry2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Kawakami, Keita Tateishi, Yuko Yamano, Takashi Ishikawa, Kazuyuki Kuroki, Toshihide Nishimura
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 5・4

      ページ: 856-864

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disease proteomics towards bedside reality2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nishimura, Atsushi Ogiwara, Kiyonaga Fujii, Takao Kawakami, Takeshi Kawamura, Hisae Anyoji, Hirofumi Kato
    • 雑誌名

      Journal of Gastoenterology 40[Suppl.XVI]

      ページ: 7-13

    • NAID

      10014469131

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Protein identification from product ion spectra of peptides validated by correlation between measured and predicted elution times in liquid chromatography/mass spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Kawakami, Keita Tateishi, Yuko Yamano, Takashi Ishikawa, Kazuyuki Kuroki, Toshihide Nishimura
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 5・4

      ページ: 856-864

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Disease proteomics towards beside reality2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nishimura, Atsushi Ogiwara, Kiyonaga Fujii, Takao Kawakami, Takeshi Kawamura, Hisae Anyoji, Hirofumi Kato
    • 雑誌名

      Journal of Gastoenterology 40[Suppl.XVI]

      ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction of the hepatitis B virus X protein (HBx) with heat shock protein 60 enhances HBx-mediated apoptosis2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tanaka, Fumihiko Kanai, Takayuki Kawakami, Keisuke Tateishi, Hideaki Ijichi, Takao Kawabe, Yoshihiro Arakawa, Takao Kawakami, Toshihide Nishimura, Yumiko Shirakata, Katsuro Koike, Masao Omata
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 318

      ページ: 461-469

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi