• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定な対象物操作を可能にする上肢インピーダンスの制御と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 16700301
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

大須 理英子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報研究所, 主任研究員 (60374112)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードインピーダンス制御 / 内部モデル制御 / 最適フィードバック制御 / 機能的磁気共鳴画像装置 / 神経機構 / 最適フィードバック理論
研究概要

インピーダンス制御と内部モデル制御の統合的学習モデル
従来の学習モデルでは、インピーダンス制御と内部モデル制御を同時に獲得することは不可能であった。そこで、本プロジェクトでは、生理学的データに基づく3つの法則から、新たな学習モデルを提案し、それを実験的に検証すると同時に計算機シュミレーションを実施した。その計算機シュミレーション部分が英語論文として掲載された。さらに実験部分に関する論文を投稿し現在修正中である。
タスクの拘束とインピーダンス制御
正確さが要求されるとき、前もってインピーダンスを上昇させるという考え方に対して、最適フィードバック則に則りオンラインで軌道修正を行っている考え方が最近提案されている。そこで本プロジェクトでは、到達運動において運動の中央部分に通過目標点を設定し、筋電図信号を測定することで、精度の要求に対してインピーダンス制御で対応しているのか最適フィードバック制御で対応しているのかを調べた。その結果、インピーダンス制御をしている可能性の方が高まった。結果は2本の日本語論文として掲載された。
インピーダンス制御の神経機構の解明
内部モデル制御に関わる神経機構については徐々に明らかになっているが、インピーダンス制御に関わる神経機構については研究されていない。主な理由は、今まで機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)内で被験者にインピーダンス制御を実現させることのできる装置が無かったことである。そこで本プロジェクトでは、新たに開発した1自由度fMRI対応マニピュランダムで被験者の手首に2Hzの正弦波で振動する力を加えた結果、被験者に様々なレベルのインピーダンスを実現させることが可能となった。現在、実験を終了し、論文を準備中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 比較的速い運動におけるフィードフォワードインピーダンス制御による精度の向上2006

    • 著者名/発表者名
      森重 健一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stability and motor adaptation in human arm movements.2006

    • 著者名/発表者名
      Burdet, E.
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics 94

      ページ: 20-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 熟練到達運動において目標軌道は存在するか?2005

    • 著者名/発表者名
      森重 健一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J88-D-II

      ページ: 2358-2367

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi