• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CNRカドヘリンファミリー分子多様性の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16700314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

先崎 浩次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30333280)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカドヘリン / 分子多様性 / 細胞接着 / インテグリン / 接着分子 / 神経発生
研究概要

CNRカドヘリン分子群は、高次脳機能に重要なFynチロシンリン酸化酵素の結合分子である多様化したカドヘリン型の受容体ファミリーである。CNRカドヘリン分子群はマウス脳に広く発現しており、神経細胞分画法および免疫電顕法によりシナプス部位に存在する。また、神経細胞ごとに組み合わせをもってCNR遺伝子が発現することが示されている。マウス個体発生過程においては大脳皮質皮質板における発現が認められ、大脳皮質形成機構に重要なReelinの受容体の一つとしての役割を担っている。
CNRカドヘリン分子群はそのアミノ酸構造から接着分子としての機能が想定されるが、これまでCNRカドヘリン分子の細胞接着活性は明らかではなかった。そこで、CNR1をHEK293T細胞に強制発現させホモフィリックな細胞接着活性を調べたところCNR1を発現させた細胞においてカルシウム依存的な細胞接着能が認められ、また、その機能ドメインはReelin結合領域と同じEC1領域に存在した。しかしながら、CNR1の細胞接着能はCNR1を発現させていないHEK293T細胞との間にもみとめられ、ホモフィリックな結合性ではない可能性が示唆された。そこで、CNR1と結合するHEK293T細胞に既存のタンパク質の同定を試みβ1インテグリンとのヘテロフィリックな結合性が示された。また、マウス発生段階の小脳においてCNRタンパク質とβ1インテグリンタンパク質との局在の一致が認められ、マウス生体内においてもCNR分子とβ1インテグリン分子が結合して機能していることが示唆された。以上の結果はCNR分子がβ1インテグリン分子とヘテロフイリックな結合により細胞接着能を有すること、および、CNR分子がβ1インテグリン分子との結合により機能していることを示す。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cadherin-related neuronal receptor 1 has cell adhesion activity with beta 1 integrin mediated through the RGD site of CNR1.2004

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T. et al.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 294(2)

      ページ: 494-508

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genomic organization and transcripts of the zebrafish Protocadherin genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Tada M.N.et al.
    • 雑誌名

      Gene 340(2)

      ページ: 197-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi