• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

APPとtauのニューロン死における相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700322
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 伊三男  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (70362621)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードニューロン / 神経変性疾患 / アルツハイマー病 / アミロイド前駆体蛋白質 / タウ / アポトーシス / ショウジョウバエ / tau
研究概要

アルツハイマー病は,老人斑と呼ばれるアミロイドβペプチドの沈着と,神経原線維変化という封入体のニューロン内蓄積に特徴づけられる神経変性疾患である。アミロイドβの前駆体蛋白質(APP)をニューロンに発現させると,アポトーシスが誘導される。一方,ショウジョウバエのニューロンに神経原線維変化の構成成分であるタウを発現させると,タウは過剰にリン酸化されてニューロン死がおこる。
ショウジョウバエは,キノコ体と呼ばれる嗅覚学習記憶の中枢を持ち,ほ乳類と共通した学習記憶の分子メカニズムを持つ。タウをキノコ体に発現させると,ニューロン死を伴わずに学習記憶が障害されることも報告されている。本研究では,ショウジョウバエのキノコ体をモデル系として,ニューロン死と,ニューロン死に先行することが予想される記憶障害における,APPとタウの相互作用を解析することを目的とした。
発生期と成虫のキノコ体を用いて,神経系に発現するMAGEと呼ばれる遺伝子についてRNA干渉法を用いて発現抑制させたところ,神経前駆細胞とニューロン数の増加が見られ,細胞周期制御の変化が示唆された。この際,APPの相同遺伝子APPLの発現に変化はなかった。APPの発現により,特定の部位でのタウのリン酸化を免疫染色法により解析したが,明らかな変化はなかった。また,ニューロン死に先行することが予想される学習記憶障害を解析する系として,T-mazeと呼ばれる装置を用いた嗅覚連合学習の実験系を新規に立ち上げた。
今回確立した,キノコ体の神経前駆細胞,ニューロンの細胞周期と細胞数,細胞死,学習記憶の解析系は,細胞周期制御との密接な関連が示唆されているAPPとタウによるニューロン死における相互作用を検討する上で大きく寄与するであろう。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Disruption of the paternal necdin gene diminishes TrkA signaling for sensory neuron survival2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwako, K.-i.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25・30

      ページ: 7090-7099

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inactivation of Drosophila DJ-1 leads to impairments of oxidative stress response and phosphatidylinositol 3-kinase/Akt signaling2005

    • 著者名/発表者名
      Yang, Y.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 102・38

      ページ: 13670-13675

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PAR-1 kinase plays an initiator role in a temporally ordered phosphorylation process that confers tau toxicity in Drosophila2004

    • 著者名/発表者名
      Isao Nishimura
    • 雑誌名

      Cell 116・5

      ページ: 617-682

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Necdin interacts with the Msx2 homeodomain protein via MAGE-D1 to promote myogenic differentiation of C2C12 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kuwajima
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279・39

      ページ: 40484-40493

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 細胞増殖・分化・死のシグナル蛋白質Necdin/MAGEファミリー2004

    • 著者名/発表者名
      吉川和明
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49・12

      ページ: 2044-2050

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi