• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病関連蛋白質の細胞内輸送におけるSyntaxinファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16700327
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関杏林大学

研究代表者

須賀 圭  杏林大学, 医学部, 助手 (30306675)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードsyntaxin / presenilin / Alzheimer's disease / amyloid β peptide / vesicle transport
研究概要

申請者はSyntaxin (Syx)ファミリーの中でも主にER-Golgiにかけて局在し、ER-Golgi間の小胞輸送を担っていると考えられている分子であるSyx5に重点を起き、アルツハイマー病関連蛋白質の細胞内輸送における役割を調べた。結果、家族性アルツハイマー病(FAD)の原因遺伝子の一つであるPresenilin (PS)と結合していることを見いだし、アミロイドβペプチド(Aβ)量の亢進するFADに連関したPS変異体であるPSlΔexon9においてはSyx5との結合量が減少しており、Syx5の過剰発現はAβの分泌抑制、細胞内におけるアミロイド前駆体蛋白(βAPP)の蓄積を引き起こすことを明らかにした(Biochem. J.,2004)。また神経細胞株を用いて、他の細胞内コンパートメントに存在するSyx分子の関与、Syx5のPSとの結合の特異性、結合部位の同定、種々の点変異型のPS変異体との結合、Aβの分泌、細胞内βAPPの蓄積への効果などを検証した(J. Neurochem.,2005)。さらに、過剰発現とRNAiの手法を用いたKnock-downによりSyx5の発現量を変化させる実験により、Syx5が正常なGolgi装置の形態の維持並びに膜蛋白質輸送に必要であることも示した(FEBS lett.,2005)。今年度においては、Syx5のN末に54アミノ酸が付加された配列を有するSyx5Lと命名したもう1つのアイソフォームがPSに対して同様の結合特性を示すが、細胞内βAPP蓄積やAβ分泌に対する効果がSyx5とは異なり、Syx5アイソフォームがPSを含むγ-セクレターゼ活性を直接的に修飾している可能性にとどまらず、βAPPの初期のプロセッシング(αおよびβ切断)に対する修飾の可能性を示唆する結果を見いだした(Suga K. et al.,投稿準備中)

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Properties of Syntaxin5 isotorms in the interaction with presenilin holoproteins and processing of βAPP2006

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Ayako Saito, Takami Tomiyama, Hiroshi Mori, Kimio Akagawa
    • 雑誌名

      Bull. Jpn. Soc. Neurochem. 45

      ページ: 448-448

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntaxin 5 specifically interacts with presenilin holoproteins, and affects processing of βAPP in neuronal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Ayako Saito, Takami Tomiyama, Hiroshi Mori, Kimio Akagawa
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 94

      ページ: 425-439

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntaxin specificities in the interaction with presenilin holoproteins, the accumulation of intracellular βAPP, and the suppression of β-amyloid production2005

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Ayako Saito, Takami Tomiyama, Hiroshi Mori, Kimio Akagawa
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physiol. 55(Suppl)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntaxin5 interacts specifically with presenilin holoproteins and affects processing of βAPP in neuronal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Ayako Saito, Takami Tomiyama, Hiroshi Mori, Kimio Akagawa
    • 雑誌名

      Bull.Jpn.Soc.Neurochem. 44

      ページ: 203-203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] RNA interference-mediated silencing of the syntaxin 5 gene induces Golgi fragmentation but capable of transporting vesicles2005

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Hiroshi Hattori, Ayako Saito, Kimio Akagawa
    • 雑誌名

      FEBS lett. 579

      ページ: 4226-4234

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntaxin 5 interacts with Presenilin holoproteins, but not with their N- or C-terminal fragments, and affects the production of Aβ peptides2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Takami Tomiyama et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 381, part3

      ページ: 619-628

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between Presenilin holoproteins and Syntaxin isoforms2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Takami Tomiyama et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physiol. 54(Suppl)

    • NAID

      130005447396

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntaxin 5 interacts with Presenilin holoproteins and suppresses the production of Aβ peptides2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Suga, Takami Tomiyama et al.
    • 雑誌名

      Bull.Jpn.Soc.Neurochem. 43

      ページ: 505-505

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生体の科学2004

    • 著者名/発表者名
      須賀 圭, 赤川 公朗
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi