• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴顕微鏡装置を用いた生体神経線維束の微細計測法

研究課題

研究課題/領域番号 16700360
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐藤 哲大  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (90362839)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMRI顕微鏡 / 拡散強調MRI / 拡散テンソル
研究概要

100ミクロンオーダーの空間分解能で形態情報を得ることができるMRI顕微鏡を用いることで、微細な構造を持つ神経線維束の結合情報を計測するシステムを目的とし、MRI顕微鏡用の拡散強調MR画像撮影プログラム(パルスシーケンス)の開発を行った。空間分解能を普及型MRIの10倍にすることによって信号対ノイズ比(S/N比)は1000分の1になるため、ノイズに頑健な信号取得手法を検討した。
■MRM装置のチューニング
通常MRIを用いる計測ではS/N向上のため、同一条件で撮影した画像の加算平均画像を算出する。MRMIはS/Nが低いため、高S/NのDTI取得を行うには多数の画像の加算平均画像を用いることになる。また、撮影を繰り返すことで画像位置がエンコード方向に依存して変位する場合、加算平均処理する際に位置補正を行う必要がある。さらに、取得するDTIの精度向上には、拡散強調こう配印加方向に対し、強度の調整を行う。DTIの生成には拡散強調こう配を印加しない画像と6方向に印加した画像の計7枚を必要とするため、最適なMRM撮像条件について検討した。
■拡散強調MR画像撮影システムの改良
拡散テンソルを計算する際に、7枚以上の拡散強調MR画像を用いる場合の画質の改善について、パルスシーケンスプログラムを変更した。テンソル計算の手順もそれにあわせて変更した。また、複数枚の拡散強調MR画像を取得する場合、従来より撮影時間が延長されるため、加算回数の増加を試みた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 異方性ファントムのMR顕微鏡拡散テンソル計測2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲大
    • 雑誌名

      生体医工学 44巻・4号

      ページ: 735-738

    • NAID

      110006249838

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MR顕微鏡拡散テンソル計測における較正精度の検証2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲大
    • 雑誌名

      生体医工学シンポジウム2006講演予稿集

      ページ: 151-151

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MRIによる拡散テンソル計測と脳内白質神経線維束の抽出アルゴリズム2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲大
    • 雑誌名

      第55回理論応用力学講演会講演論文集

      ページ: 643-644

    • NAID

      130005020479

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MR顕微鏡拡散テンソル計測(MRM-DTI)の較正法2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲大
    • 雑誌名

      信学技法 Vol.105, No.580

      ページ: 65-68

    • NAID

      110004079743

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi