• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体液環境下におけるポリペプチド表面でのアパタイト形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700365
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関九州工業大学

研究代表者

宮崎 敏樹  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 助教授 (20324973)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードポリペプチド / アパタイト / 擬似体液 / ポリグルタミン酸 / カルシウムイオン / カルボキシル基 / 有機-無機ハイブリッド / 架橋度 / 生体石灰化
研究概要

前年度までの研究において,ポリグルタミン酸やグルテン,セリシンをはじめとするカルボキシル基に富むポリペプチドであれば,体液を模倣した水溶液環境下において,高いアパタイトの沈着能力を発現することが明らかになった。本年度の研究では,ポリグルタミン酸ゲルの三次元構造がアパタイト形成能に及ぼす影響について追究した。まず,架橋剤の量をポリグルタミン酸のカルボキシル基の量に対して20から60モル%まで変化させて水和ゲルを作製した。架橋剤の量が増えるにつれ,生理食塩水中での膨潤の度合いは20モル%>40モル%>>60モル%の順に減少した。引き続いて,著しい膨潤度の違いを示した架橋剤40モル%あるいは60モル%としたゲルについて,塩化カルシウム水溶液で処理した後に,ヒトの細胞外液とほぼ等しい無機イオン濃度を持つ擬似体液に種々の期間浸漬した。その結果,40モル%の架橋剤を添加したゲルは1日で,60モル%の架橋剤を添加したゲルは半日で表面に低結晶性のアパタイトを形成した。後者においては,前者に比べてより多くのカルボキシル基が架橋反応により消費されているため,ゲル表面のカルボキシル基の量は前者より少ないと推測される。それにも関わらず60モル%の架橋剤を添加したゲルがより短期間にアパタイトを形成したのは,架橋度の増加によりゲル中に膨潤した擬似体液が周辺の溶液と循環し難く,結果として局所的にカルシウムイオン濃度の高い状態が維持されやすかったためであると考えられる。以上の結果から,ポリペプチド表面でのアパタイト形成能は,カルボキシル基の量だけでなく,周囲の液のアパタイトに対する過飽和度を支配する膨潤特性によっても影響されることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Apatite-forming Ability of Polyglutamic Acid Gel in Simulated Body Fluid : Effect of Cross-Linking Agent2007

    • 著者名/発表者名
      A.Sugino
    • 雑誌名

      Bioceramics 19

      ページ: 683-686

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Apatite Deposition on the Surface of Polyglutamic Acid Gel : Effect of the Calcium Chloride Treatment2006

    • 著者名/発表者名
      A.Sugino
    • 雑誌名

      Archives of Bioceramics Research 6

      ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Apatite-Polyglutamic Acid Hybrid through Biomimetic Process2006

    • 著者名/発表者名
      A.Sugino
    • 雑誌名

      Bioceramics 18

      ページ: 675-678

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Apatite Deposition on Polypeptides Derived from Plants in a Solution Mimicking Body Fluid2006

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki
    • 雑誌名

      Bioceramics 18

      ページ: 671-674

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of Polyglutamic acid-hydroxyapatite Hybrid through Biomimetic Process2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sugino
    • 雑誌名

      Archives of Bioceramics Research 5

      ページ: 230-233

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学ベクトルに立脚した生体活性有機-無機ハイブリッドの設計2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎敏樹
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション 18(11)

      ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Heterogeneous nucleation of hydroxyapatite on protein : structural effect of silk sericin2005

    • 著者名/発表者名
      A.Takeuchi
    • 雑誌名

      J.Royal Soc.Interface 2

      ページ: 373-378

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Deposition of Bone-Like Apatite on Polyglutamic Acid Gels in Biomimetic Solution

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki
    • 雑誌名

      Ceramic Engineering and Science Proceedings (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of Inorganic-Organic Hybrids Utilizing Biomimetic Process

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki
    • 雑誌名

      Phosphorus Res. Bull. (印刷中)

    • NAID

      130004502085

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ゾル-ゲル法のナノテクノロジーへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      大槻主税
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 植物性タンパク又はポリペプチドとアパタイトとからなる複合材料及びその製造法2004

    • 発明者名
      宮崎 敏樹, 尾形 信一, 大槻 主税, 谷原 正夫, 芦塚 正博
    • 権利者名
      九州工業大学, 奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      2004-378925
    • 出願年月日
      2004-12-28
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi