• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子鋳型膜電極を適用した非侵襲型コレステロールセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700367
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

椎木 弘  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70335769)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード非侵襲計測 / 生活習慣病 / コレステロール / 分子鋳型 / センサ / 高脂血症 / 分子認識
研究概要

生活習慣病の一つである高脂血症,特に高コレステロール血症は動脈硬化や狭心症の危険因子であり,コレステロール濃度の適正レベルの維持はゆとりある日常生活を送るための必要条件となっている.従って簡易な計測法の開発は,医療従事者だけでなく多くの人々に切望されている.しかしながら,医療機関で行われる計測の全てが酵素法によるもので,採血(侵襲)を伴い検査技師を要す,感度,選択性が低い,酵素キットの長期保存などの点で問題を抱えている.本研究ではコレステロールの分子鋳型を持つ自己集合単分子膜が優れた分子認識能を持つことを見出し,この分子鋳型膜を組み込んだコレステロールセンサおよびそれを用いる非侵襲計測法の開発を行った.本年度は,電極のスケールダウンを行いセンサの小型化,高感度化や安定性について検討する.実用化を想定して無害で生体になるべく刺激の少ないエタノールなど少量(1mL)を皮膚に接触させて皮膚に含まれる成分を抽出し,この抽出液中のコレステロールを測定した.この際,不純物などを多く含むことが予測されるため,高速液体クロマトグラフにより抽出液の成分を調べ,センシング特性の向上,特に選択性について検討した.これらの成果について,国外雑誌への掲載(J.Electrochem.Soc.),国内外学会(日本分析化学会,日本生体医工学会,ポーラログラフ学会,環太平洋国際化学会議など)での発表を行った.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular Recognition for Bile Acids Using a Molecularly Imprinted Overoxidized Polypyrrole Film2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, D.Kijima, Y.Ikenaga, K.Hori, S.Fukazawa, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      J.Electrochem.Soc. 152・8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Label-Free On-Chip Electronic Detection of DNA-Hybridization on Gold Nanoparticle Film2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shiigi, Shiho Tokonami, Hidetaka Yakabe, Tsutomu Nagaoka
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127 (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a Skin Cholesterol Sensing Method Using a Molecularly Imprinted Self-assembled Monolaver2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering 42-3

      ページ: 181-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi