• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波を用いた患部追跡型低侵襲癌治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700382
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関山形大学

研究代表者

柳田 裕隆  山形大学, 工学部, 助手 (80323179)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード超音波撮像 / ソノケミストリ / ESR / 超音波アレイ / デルタシグマ変調 / ソノケミストリー / ラジカル
研究概要

像再生演算用のハードウェア(HW)実装を検討した。これまでの研究では1フレーム分の3次元画像データを出力するレイテンシ(待ち時間)は約1[sec/frame]であった。また、1秒間に演算出力可能な3次元画像の枚数(スループット)は約1.2[frame/sec]である。また従来の考え方でハードウェ化を行っても、最終的に要求仕様(30[frame/sec]以上)を満たせるようなHWを設計するのは困難なことが判明した。これは、受信データ全チャネル分のFFT演算が完了しない限り遅延・加算演算に取り掛かれない、また全チャネル分の遅延・加算演算が完了しない限り相互相関演算に取り掛かることができないためである。しかも演算の全体的なパイプライン化がなされていないため、SW処理のような逐次演算であり、HW実装のメリットである並列演算が十分できていないことも要因となっている。
3次元超音波撮像の像再生演算向けのHWを設計するにあたり、より効率的な高速演算を図るべくシストリックアレイアーキテクチャへの実装を提案・検討した。そのために像再生の演算過程を再検討し、改良を加えた。その結果、1チャネル分のデータがFFT演算された順に次々とパイプライン化されたSystolic Arrayに投入できるため効果的な高速演算が可能となった。
水槽内で化学反応をさせながら画像再構成を行うために画像再構成用アレイを組み込んだシステムを作製した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 文化財建造物探査用超音波音速CTにおける音波伝搬経路の問題2006

    • 著者名/発表者名
      足立和成, 坂本隆弘, 柳田裕隆
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Prospection Society of Japan 7, 21-27 7

      ページ: 21-27

    • NAID

      40015367173

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高次数2次元ΔΣ変調とサーキュラーアレイによる収束音場形成2006

    • 著者名/発表者名
      岡部智仁, 柳甲裕隆, 田村安孝
    • 雑誌名

      日本音響学会講演論文集 CD-ROM

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Portable CT System for Detecting the Degradation of Wood2004

    • 著者名/発表者名
      J.J.Lee, K.Kim, C.Y.Park, H.Yanagida
    • 雑誌名

      第54回日本木材学会大会研究発表要旨集

      ページ: 693-693

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 2次元デルタシグマ変調器のハードウェア化2004

    • 著者名/発表者名
      渡邉佳貴, 田村安孝, 柳田裕隆
    • 雑誌名

      日本音響学会春季大会講演論文集

      ページ: 547-548

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi