• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動を利用したコミュニケーション機器に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700414
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関琉球大学

研究代表者

比嘉 広樹  琉球大学, 工学部, 助手 (60295300)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードコミュニケーション機器 / 眼球運動 / 画像処理 / ラベリング / 画像解析
研究概要

本研究では,筋萎縮性側索硬化症等が原因で寝たきりの生活を余儀なくされている人を対象に,眼球運動とまばたきによりコンピュータ等のIT機器へ入力を行い,他者とのコミュニケーションを行なうための機器の開発を検討している.
今年度は眼球運動検出システムの試作と評価を行なった.具体的には,まずCMOSカメラを用いて健常者1名(23歳男性)の右眼の画像を取得し,YIQ表色系変換,2値化処理した後,得られた画像データより眼球運動(内転,外転,上転,正面視)とまばたきの判別をリアルタイムで行った.画像サイズを横352×縦288ピクセル(24ビット形式)とし,プログラムの作成にはVisual C++を使用した.ここでは,動画像処理を行なうためにDirectXのDirectShow機能を活用した.また高速処理可能なラベリング手法も導入した.実験結果より眼球運動とまばたきがリアルタイムでかつ良好に判別できることが分かった.
さらに,ディスプレイ上に文字を配列状に配置したオンスクリーンキーボードを有する文字入力機能と電子メール機能を持たせたプログラムを作成し,上述の眼球運動検出システムと接続し,文字入力と電子メール送信の評価実験を行なった.ここでは,文字選択ポインタの移動に内・外転,文字決定入力にまばたきを割り当てた.実験結果より,今回製作した眼球運動検出システムを用いることで,文字入力と電子メールの送信が可能であることが確認された.
これらの成果を今年7月にタイで開催される国際会議(電子情報通信学会主催)にて発表する予定である.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 眼球運動を用いた制御命令入力装置の検討2005

    • 著者名/発表者名
      西原賢, 比嘉広樹, 仲村郁夫
    • 雑誌名

      平成17年度電気学会・電子情報通信学会合同講演会論文集

      ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Basic Study on a Communication Device Using Eye Movement (2nd report)

    • 著者名/発表者名
      H.Higa, S.Nishihara, I.Nakamura
    • 雑誌名

      Proc.of ITC-CSCC 2006 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Basic Study on a Communication Device Using Eye Movement

    • 著者名/発表者名
      H.Higa, S.Nishihara, I.Nakamura
    • 雑誌名

      Proc.of ITC-CSCC 2005 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi