• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書字動作の定量的評価方法の開発-文字の接線速度曲線を用いた手法-

研究課題

研究課題/領域番号 16700422
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

千葉 登  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (30347926)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード運動制御 / 書字動作 / 運動協調性 / 作業療法評価 / 上肢運動 / 評価法
研究概要

1.健常者を対象とした書字評価研究
【方法】対象は,ADLの自立している健康高齢者であり、5群(60〜64歳:A群,65〜69歳:B群,70〜74歳:C群,75〜79歳:D群,80歳以上:E群)に分類し,各群10名ずつの50名である.また,対照となる青年群は、本学学生を10名とした.課題は,一辺が5cm(文字小)枠内に任意の速度でひらがなの「ん」の書字を行わせ、座標データから書字時間,筆跡距離1コマ移動毎の文字速度を算出し,速度曲線グラフを作成後、速度ピーク数をカウントした.【結果】書字時間は,A群4.04±2.18sec, B群3.30±1.23sec, C群3.19±1.23sec, D群4.07±1.15sec, E群4.34±2.61secであり,青年群は2.08±0.60secであり,高齢群は,青年群より時間が長い傾向があった.筆跡距離を比較すると,群間に差は認められず,各群とも指定された枠内にほぼ同じ大きさの文字を書字していた.書字速度は,青年群が高齢群と比較して文字速度が速い傾向があった.青年群では速度ピーク数が,文字小では4個が90%,5個が10%であった.つまり,青年群では,4もしくは5個の速度ピーク数で書字を完了し,それに対して,高齢群での速度ピーク数は,6個以上の割合が高かった.文字毎の速度ピーク数と書字時間の関係は,時間の増大ともに速度ピーク数が増大する傾向があり,書字時間と速度ピーク数の間には,それぞれr=0.920(p<0.05)の高い相関が認められた.
2.片麻痺者を対象とした書字評価研究
【方法】対象は,右片麻痺を呈している方11名で上肢機能がBRSV以上を対象とした。他は上記同様。【結果】書字時間は文字小右4.59±3.8sec、左4.01±2.5secであり、高齢群と有意な差はなかった。筆跡距離は高齢群、青年群と有意は差はなかった.速度ピーク数はすべての書字において6個以上になっており、ピークの判定が不可能な速度曲線を示したものが多かった。
【考察・まとめ】今回の結果から、書字時間が同じ場合でも速度ピーク数に大きい違いが生じたことは,文字の構造特性から速度ピーク数を事前に調査し,実際の書字動作によって得られる速度ピーク数を比較することにより,書いた文字の美しさ(正確さ)や総合的な書字時間(速さ)からだけでなく,運動協調性(スムーズさ)の視点からの評価を可能にすることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文字速度曲線を用いた書字評価法の検討-青年群と高齢群の速度ピーク数の違いについて-2006

    • 著者名/発表者名
      千葉登, 藤原健一, 藤井浩美, 後藤順子, 永谷典子, 日下部明
    • 雑誌名

      山形県作業療法士会誌 第4巻第1号

      ページ: 18-23

    • NAID

      40007472107

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi