研究課題/領域番号 |
16700444
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山田 洋 東海大学, 体育学部, 講師 (30372949)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 跳躍動作 / 二次元映像解析 / 膝関節 / 運動伝導 / 屈曲・伸展 / 発育発達 / 角速度 / 順次性 / 幼児 / 神経系 / 映像解析 / 相互相関関数 / 運動機能 / 筋電図 / 運動遊びプログラム / 巧みさ / バランス |
研究概要 |
身体運動の「巧みさ」に関わり深い神経系の発育は幼児期に著しい。本研究の目的は、幼児期における神経系発育を狙って作成した運動遊びプログラムが動作の「巧みさ」に及ぼす影響を縦断的に検討することであった。平成17年3月、翌18年3月に協力園である神奈川県内の幼稚園に所属する園児を対象として、体力テストおよび垂直跳び動作の撮影を行った。被験児は、18年3月時に年中(5歳)、年長(6歳)クラスに所属する幼児計40名であり、一年間の経年変化を検討した。成人被験者(大学生)10名に対しても同様の測定を行った。得られた映像に二次元DLT法を用いて跳躍動作時における下肢関節のKinematics(角度、角速度、角加速度)データを算出した。跳躍動作を各関節の屈曲(沈み込み)局面と伸展(伸び上がり)局面に分け、股関節・膝関節・足関節の屈伸の順序性の観点から「巧みさ」を評価した。 その結果、屈曲局面においては、成人では股関節→膝関節→足関節の順に屈曲するという順序性が認められたものの、幼児では様々なパターンが存在し明確な順序性が認められなかった。この順序性の経年変化を検討したところ、発育発達に伴って成人に近づく傾向が認められた。これらの結果から屈曲局面にみられる順次性、すなわち「巧みさ」は、発育発達、運動経験等の後天的要因によって得られる可能性が示唆された。一方、伸展局面においては幼児、成人ともに股関節→膝関節→足関節の順で伸展していたことから、先天的にプログラミングされている動作である可能性が推察された。 これらの結果をうけ、平成19年3月に同様の測定を行った。解析の対象は、17年時に年少(4歳)、18年時に年中(5歳)、今回年長(6歳)となっている園児20名である。これらの園児に対する三年間の測定データの縦断的検討、および空手を中心に構築した運動遊びプログラムの効果については今後継続して解析を行う。
|