• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロコモーション評価のための移動効率測定システムの構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16700449
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岡田 英孝  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20303018)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードロコモーション / 効率 / 代謝測定 / 動作分析
研究概要

人間のロコモーションは直立二足という特有な形態で行われ,代謝能力,筋出力,協調作用,動的バランス,合理的な動作など,様々な能力が関わる運動である.移動中の機械的効率(移動効率)の解析はロコモーションにおける移動能力の新しい評価法となりうる.本研究では,代謝測定と動作分析を併用し,新しい移動能力診断法の開発を可能とする移動効率測定システムの構築を目的とした.
本年度は,(1)移動効率の再現性の検討,(2)日常的な持久的トレーニングが移動効率に及ぼす影響の検討,(3)強制的なケイデンス(ピッチ)変化が移動効率に及ぼす影響の検討を行った.12名の青年男女に6種類の速度(40m/min-140m/min)での歩行と5種類の速度(100m/min-300m/min)での走行を行わせ,移動運動中の呼気ガス,地面反力,矢状面内の身体動作を計測した.採取した呼気ガスより代謝によるエネルギーを算出した.また,地面反力と身体の動作より,各関節の関節トルクを算出し,さらに,各関節の力学的仕事の総和(身体が生み出した力学的エネルギー)を算出した.これら両者の比をとることにより,移動効率を算出した.12名の内,6名については3日後に同じ計測を行い,移動効率の再現性を検討した.また,別の4名にはケイデンス(ピッチ)を強制的に変化させて,歩行および走行中の移動効率を算出した.
本研究の結果をまとめると以下のようになる.
1)本研究の方法により算出した移動効率には十分な再現性が確認された.
2)日常的に持久的トレーニングを行っている者は同速度における移動効率が高い傾向がみられた.
3)強制的にケイデンスを変化させると移動効率は低下し,個人の固有のケイデンス付近で最も高い効率が出現する傾向がみられた.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者のロコモーションの特徴-一般高齢者からマスターズスプリンターまで-2004

    • 著者名/発表者名
      岡田英孝
    • 雑誌名

      スプリント研究 14

      ページ: 48-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 許容限界ハンドブック(第III部 運動学的 23.エンジュランストレーニング)(山崎昌廣,坂本和義,関邦博 編)2005

    • 著者名/発表者名
      岡田英孝
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi