• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨および骨格筋の廃用性萎縮とその回復過程における機能的形態的不均衡

研究課題

研究課題/領域番号 16700462
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

田巻 弘之  鹿屋体育大学, 助教授 (40253926)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脛骨 / 骨格筋 / 萎縮 / 骨梁構造 / 坐骨神経 / 不活動
研究概要

骨梁のネットワーク構造は不活動の影響を受けて劇的に変化する。坐骨神経の切除及び凍結麻痺によって下肢を不活動にした脛骨骨梁の形態的特徴について、骨梁の狭小化や断片化に着目してその経時的変化を検討した。
Fischer344系雌性ラットを用い、左坐骨神経の切除(CN)及び凍結麻痺(NF)を10週齢時に行った。その後1日後並びに1,2,3,4,5週間後に両側の脛骨を採取した。染色された脛骨近位端の縦断面をデジタル顕微鏡にて観察、撮影し、画像解析ソフトにて骨梁形態を解析した。
神経切除(SN)及び神経凍結(NF)による二次海綿骨骨梁骨の形態的変化は、術後1-2週目までに始まり、骨梁骨面積(BA)は有意に少した。SNの場合と比較してNFでは、術後初期(2週目まで)の骨梁骨面積の低下程度は緩やかであった。3週目にはSNもNFも共に同レベルのBAを示し、SNは3週目以降変化はなかったが、NFでは4週目から漸増を呈し、5週目には70%レベルまで有意に回復した。また骨梁構造解析の結果、健常側に対しNFでは、骨梁骨の長さ及び幅が1週目から有意に低下した。4週目以降は骨梁幅および骨梁数が増加し、特に骨梁幅は5週目にはOhのレベルまで回復した。骨梁長は1週目以降健常側より有意に小さく、4週目以降も変化が見られなかった。
以上の結果より、術後初期の骨量減少程度は、神経凍結の場合、神経切除と比較して反応性は低いものと思われる。SNはNFよりも吸収系の亢進が強く、骨量減少に影響したのではないかと考えられる。またNFによる再神経支配による骨量回復過程の観察では、骨量の回復増加と一致して骨梁幅が増加し、長さに変化がなかったことから、4週目以降の骨量回復に骨量幅の増大が貢献していることが明らかとなった。不活動からの回復過程において、骨梁幅における構造的可塑性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 坐骨神経切除及び凍結麻痺により不活動としたラット脛骨の骨梁構造変化2005

    • 著者名/発表者名
      田巻 弘之
    • 雑誌名

      体力科学 54

      ページ: 473-473

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of vascular endothelial growth factor and its receptors in heart tissue following short-term swimmning training2005

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma, Akira
    • 雑誌名

      International J.Sport Health Sci 3

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Capillary supply and gene expression of angiogenesis-related factors in murine skeletal muscle following denervation2005

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma, Akira
    • 雑誌名

      Exp physiol 90

      ページ: 403-409

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional significance of enhanced physiological tremor during prolonged static muscle contractions2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, Hiroyuki
    • 雑誌名

      10th Annual Congress European College of Sport Science 10

      ページ: 237-237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in localization and orientation of triads following selective elimination of cytoskeletal protein in rat skinned muscle fiber2004

    • 著者名/発表者名
      McGrath, K.
    • 雑誌名

      Ann.Fitness Sports Sci. 32

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 坐骨神経切除によるラット脛骨骨幹端の骨梁構造変化並びに骨格筋の萎縮2004

    • 著者名/発表者名
      田巻 弘之
    • 雑誌名

      体力科学 53

      ページ: 403-410

    • NAID

      110001915584

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasticity of trabecular bone architecture in the proximal tibia following sciatic nerve freezing in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Adv Exerc Sports Physiol 10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Capillary supply and gene expression of angiogenesis-related factors in murine skeletal muscle following sciatic nerve transaction2004

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma, Akira
    • 雑誌名

      Proc 16th International Congress of the International Federation of Associations of Anatomists 16

      ページ: 242-242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 運動生理学の基礎と発展2006

    • 著者名/発表者名
      田巻 弘之(春日, 竹倉編)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      フリースペース
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi