• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジアにおける伝統スポーツとアイデンティティの関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700474
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡邉 昌史  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (00367096)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードスポーツ文化人類学 / 文化人類学 / マイノリティ研究 / 少数者研究
研究概要

東北アジア地域のなかでも、特に中国における少数民族と台湾原住民(先住民)を対象として、伝統スポーツとアイデンティティの開係に関する研究をおこなった。
中国では「少数民族伝統体育運動会」を事例として取り上げ、1999年に実施したフィールドワークに基づくデータ加え、新たに収集された情報・資料と知見から分析をおこなった。そして、学術論文「中国・少数民族伝統体育運動会にみるアイデンティティの諸相」としてまとめ、「体育学研究」へ投稿し、受理された。
台湾原住民に関しては、プユマ(卑南族)で実修されている「土俵」をもつ相撲を事例として、フィールドワークによる聞き取り情報と日本統治時代の文献資料からその変容を明らかにするとともに、アイデンティティとの関わりの考察をおこなった。そして、日本体育学会国際誌「International Journal of Sport and Health Science」に投稿し、受理された。さらに、早稲田大学博士学位論文「臺灣原住民の相撲変容にみるアイデンティティ:知本プユマの言説からのアプローチ」として提出し、2006年1月に受理された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 臺灣原住民の相撲変容にみるアイデンティティ:知本プユマの言説からのアプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉昌史
    • 雑誌名

      早稲田大学 博士学位論文

    • NAID

      120000785386

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国・少数民族伝統体育運動会にみるアイデンティティの諸相2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉昌史
    • 雑誌名

      体育学研究 (受理)

    • NAID

      110004731812

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identity seen in the Acculturation of Sumo done by Native Taiwanese, Chihpen Puyuma2005

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Masashi
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science (Accept)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi