• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸性代謝トレーニングによる複合的要素からみた効率性と目的の妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16700479
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関福岡大学

研究代表者

山崎 一彦  福岡大学, スポーツ科学部, 講師 (30369029)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード運動負荷目的と順序 / 過剰性CO_2排出量 / 3次元動作分析 / 高強度最大運動 / ショート・スプリント / ロング・スプリント / O2摂取量とCO2排出量の比率 / 疲労局面の動作 / 400m走 / 乳酸性エネルギー・トレーニング / エネルギー代謝 / 運動負荷目的の相違 / 血中乳酸濃度 / 漸減負荷運動 / 漸増負荷運動 / 平均負荷運動
研究概要

1.陸上競技短距離種目の通常実施している乳酸性代謝トレーニングの効率性と目的の妥当性を検証することである.平成16年度は走フォームの力学的効率関与を取り除くために,自転車エルゴメーターを用い,体重0.5%の負荷値により30秒間全力駆動を3セット行った.セット間の休息は10分間とした.そこから算出した最大平均回転数より90%,80%,70%強度を算出し,Total Workは同等であるが,異なる%運動強度の順序に置き換えて運動を行った.Total workをほぼ同等にした漸増負荷,漸減負荷および平均負荷の%強度は,呼気ガス分析器を用い,過剰性CO_2排出量を明らかにするため,運動前5分から運動中ならびに運動後15分間の最大02摂取量,総02摂取量ならびにCO_2排出量を分析した.100,200mおよび110mハードルのショート・スプリント(SS)種目を専門とする被験者と,400mおよび400mハードルのロング・スプリント(LS)種目を専門とする被験者に分類し実験を行った.乳酸性代謝トレーニングに強いといわれるLSであったが,グループ間の特性に大きな違いはなく,個別的な違いがみられた.
2.平成17年は実際の走トレーニング場面における運動強度順序を変化させたときに動作分析による走動作の変化を明らかにすることであった.実験方法は自転車エルゴメーターと同様の運動強度の様相で300m走の最高記録から,%走速度を決定した.画像に不備があり正確性に欠ける結果となった.平成18年度は,それらを克服するために,特に変化が現れるゴール手前の走フォームの3次元解析を行った.予備実験および本実験では負荷モデルごとで異なる結果となった.また経時的に複数回実験したが,走パフォーマンスが実験日によって異なる被験者が数名出てしまった.昨年度で補助金援助期間が終了したが,今後も実験手法を再考し,変え結果を出していきたい.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi