• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期糖化反応生成物による脂肪細胞の機能修飾と動脈硬化発生における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700483
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関千葉大学

研究代表者

卯木 浩之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40323290)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード後期糖化反応性生物(AGE) / AGE受容体(RAGE) / 脂肪細胞 / インスリン抵抗性 / フリーラジカル / 後期糖化反応生成物(AGE) / 肥満 / 酸化ストレス
研究概要

われわれはこれまでに内臓脂肪蓄積に伴う肥満は内臓脂肪細胞からのtumor necrosis factor-α発現亢進を介してインスリン抵抗性を引き起こし動脈硬化の進展において重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。また、耐糖能異常において加速的に形成される終末糖化産物(AGE)は血管構成細胞に作用して動脈硬化を惹起する作用を持つことが知られている。本研究はAGEが動脈硬化を進展させるばかりでなくインスリン抵抗性の発症にも関与し得るのではないかと仮定し、AGEの脂肪細胞に対する作用を検討した。
3T3-L1繊維芽細胞から脂肪細胞への分化誘導過程中にAGEを添加すると脂肪細胞への分化が抑制された。そこで3T3-L1脂肪細胞にAGEを添加し細胞内への糖取り込み量を検討したところ、糖取り込み量はAGE濃度依存的に減少した。さらにこの作用は抗AGE抗体ならびに抗RAGE抗体の添加により中和されることから、AGEによる脂肪細胞への糖取り込み抑制はAGE-RAGEシステムを介して引き起こされることが示唆された。また、脂肪細胞にAGEを添加すると細胞内のフリーラジカル産生が亢進し、この際monocyte chemattractant protein-1(MCP-1)遺伝子の発現が上昇していた。抗酸化剤であるN-アセチルシステイン存在下で脂肪細胞にAGEを添加すると、AGEによる糖取り込み抑制作用ならびにMCP-1遺伝子発現上昇作用が減衰した。これらの検討から、AGE-RAGEシステムは脂肪細胞におけるフリーラジカル産生の亢進を介してインスリン抵抗性を引き起こすことが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Possible participation of advanced glycation end products in the pathogenesis of obesity-associated insulin resistance.2005

    • 著者名/発表者名
      Unoki H, Bujo H, Yamagishi S, Takeuchi M, Takahashi K, Imaizumi T, Saito Y.
    • 雑誌名

      Diabetes 54(Suppl1)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of Nrf2 in the regulation of CD36 and stress protein expression in murine macrophages : activation by oxidatively modified LDL and 4-hydroxynonenal.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii T, Itoh K, Ruiz E, Leake DS, Unoki H, Yamamoto M, Mann GE.
    • 雑誌名

      Circulation Research 94(5)

      ページ: 609-616

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi