• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼精疲労の解消を目的とした立体映像の制作・呈示手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700491
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 隆史  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 助手 (90367136)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード立体映像 / 健康科学 / 水晶体ピント調節 / 眼精疲労 / リラクセーション
研究概要

本研究課題では、立体映像観察における輻湊と調節の不一致を解決する立体ディスプレイシステムを用いて、眼精疲労解消を目的とした立体映像の呈示方法に関する基礎的検討を行った。具体的には、観察者に対して近方視および遠方視に近似した視覚状態を再生することで、毛様体筋の緊張の持続により生じた視覚負担を解消する、呈示方法に関して検討を行った。
平成17年度は、VDT作業により生じた眼精疲労の回復効果に関する評価実験を行った。被験者は、基本的に一日中VDT作業を行っている事務職員とし、眼精疲労の回復に関する測定を夕刻に実施した。呈示刺激は、平成16年度の検討結果をふまえ、毎秒0.2ディオプタにより前後移動する立体映像を用いた。また、映像呈示による効果を考慮し、観察時問は3分間とした。結果より、立体映像を呈示した条件においては、夕方の視力が朝と同程度まで回復することが分かった。また、眼精疲労の自覚症状のうち、"頭がぼんやりする"と"眠くなる"の2項目が回復し、主観的な眼精疲労も回復すること分かった。これらの眼精疲労の回復は、一時的なものであるかもしれないが、眠気がなくなるような爽快感やはっきりするような感覚が、調節という奥行き情報が付加された立体映像の観察により生じたのだと考察された。今後の課題として、生理指標を用いた眼精疲労の回復効果に関する検討や、被験者数の増加による詳細な検討があげられる。また、健康科学という観点から、人間の視機能を考慮した、安全・快適・有効な立体映像の表現方法に関する検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Examination of asthenopia recovery using stereoscopic 3D display with dynamic optical correction2006

    • 著者名/発表者名
      T.Shibata, T.Kawai, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Vol.6055

      ページ: 128-135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 立体映像を利用した眼精疲労軽減の一手法2005

    • 著者名/発表者名
      太田啓路, 河合隆史, 柴田隆史, 岩崎常人, 三宅信行
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 Vol.59, No.10

      ページ: 1534-1540

    • NAID

      110006837893

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 先端メディアと人間の科学2006

    • 著者名/発表者名
      河合隆史, 柴田隆史(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      株式会社トランスアート(予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi