• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータン・ヒマラヤにおける氷河縮小と氷河湖拡大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710010
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関広島工業大学

研究代表者

内藤 望  広島工業大学, 環境学部, 講師 (90368762)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード氷河測量 / 写真測量 / ブータン・ヒマラヤ / 測量誤差 / 氷河湖拡大 / 人工衛星画像 / ネパール・ヒマラヤ / カービング / 氷河縮小 / 氷河表面低下速度 / 氷河末端後退 / 夏期涵養 / 現地観測 / 氷河湖 / ブータン / ヒマラヤ / 浮上速度 / 氷河質量収支
研究概要

ブータン・ヒマラヤ中部ルナナ地方のトルトミ氷河において2002年秋期に撮影したステレオ写真を元に、氷河上の写真測量を試行した。氷河変動の観測のためには複数時期における氷河測量が必要であるが、ヒマラヤのような遠隔山岳地における現地測量は数々の困難を伴う。このことがヒマラヤにおける氷河変動量の実態把握を遅らせている主要因の一つと言える。そのため現地測量の労力を軽減する一つの可能性として写真測量の活用を考え、まずその測量誤差の評価を試行した。測量対象域はトルトミ氷河のデブリに覆われた消耗域で、その左岸モレーン上に設置した3基点からのステレオ連続写真を解析した。そして同時期に実施したトータルステーションを用いた測量結果との差として測量誤差を見積もった。トータルステーション測量の測点のうちステレオ写真の複数画像中に同定できた3点についての測量誤差は、水平方向に最大40皿,鉛直方向に最大4mとなった。これまでに得られている当該域における氷河の水平流速が40〜90m/年,表面低下速度が0〜3m/年に対して、今回の測量誤差は同オーダーであることから、残念ながら有効な測量データとはなり得ないことが判明した。このような大きな誤差を生じた原因は、基点から測点までの距離(500〜660m)に対して基線長(120〜260m)が短く、つまり視差が小さいことや、撮影に用いたデジタルカメラの解像度(413万画素)に伴う画像中の測点同定誤差が無視できないこと等が考えられる。これらを参考に、今後さらに測量誤差を小さくできるような撮影条件を検討していく予定である。
また平成17年度までに解析した、ブータン・ヒマラヤ西部〜中東部における11氷河湖の面積拡大速度の比較材料として、平成18年度は、1965年}5月撮影のCORONA衛星画像および2002年1月撮影のLANDSAT-7衛星画像を解析することで、ネパール・ヒマラヤ東部における12氷河湖の面積拡大速度を算出した。その結果、ブータンおよぴネパールにまたがるヒマラヤ地域の氷河湖は、0.01〜0.03km^2/年もの急速な面積拡大を示している湖と、それより1桁以上も拡大速度が小さいほぼ安定な湖とに大別できることが明瞭となった。この2グループの差異は、氷河湖拡大の主プロセスが氷河の融解から活発なカービング(Calving,氷山分離)に移行しているかどうかにあると考えられる。したがって氷河湖拡大ひいては上流部の氷河縮小をモデル化し将来予測を行うためには、このカービング・プロセスに関する更なる観測、研究が重要であることが確認できた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Meteorological observations during 2002-2004 in Lunana region, Bhutan Himalayas2007

    • 著者名/発表者名
      R.Suzuki, K.Fujita, Y.Ageta, N.Naito, Y.Matsuda, Karma
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research Vo. 24

      ページ: 71-78

    • NAID

      10018709966

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expansion rates of eleven moraine-dammed glacial lakes in northwestern part of Bhutan, derived from satellite images2007

    • 著者名/発表者名
      N.Naito, T.Furuta, K.Shimada, Y.Shirai, H.Yabuki, Y.Ageta
    • 雑誌名

      Proceedings of 1st Asia CliC Symposium - The state and fate of Asian Cryosphere -

      ページ: 111-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Estimating melt pattern on debris-covered glaciers in the Himalayas using ASTER images2007

    • 著者名/発表者名
      R.Suzuki, Y.Ageta, K.Fujita, N.Naito, A.Sakai, H.Yabuki, Karma
    • 雑誌名

      Proceedings of 1st Asia CliC Symposium - The state and fate of Asian Cryosphere -

      ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glacier shrinkages and climate conditions around Jichu Dramo Glacier in the Bhutan Himalayas from 1998 to 20032006

    • 著者名/発表者名
      N.Naito, Y.Ageta, S.Iwata, Y.Matsuda, R.Suzuki, Karma, H.Yabuki
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research Vol.23

      ページ: 51-61

    • NAID

      10020132662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Topographical survey of July 1st Glacier in Qilian Mountains, China2006

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita, A.Sakai, Y.Matsuda, C.Narama, N.Naito, S.Yamaguchi, K.Hiyama, J.Pu, T.Yao, M.Nakawo
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research Vol.23

      ページ: 63-67

    • NAID

      10020132682

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi