• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

底泥中有害物質の底生生物へのバイオアベイラビリティと共存有機物、粒子起源との関係

研究課題

研究課題/領域番号 16710029
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東京大学

研究代表者

中島 典之  東大, 先端科学技術研究センター, 講師 (30292890)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多環芳香族炭化水素 / bioavailability / bioaccessibility / 生態毒性 / 底生生物 / 起源解析 / 消化管液 / 粒径
研究概要

本研究は、底生生物模擬消化管液抽出法の迅速化、底泥中の有機物の構造特性とPAHのbioavailabilityとの関連性の体系化、の2点に重点をおいて研究を進めている。
本年度の主要な成果は以下の二点である。
1)底生生物模擬消化管液抽出法における誤差逓減・時間短縮
これまでは、SDSのミセルに取り込まれたPAHを、ミセル生成限界濃度以下に希釈してから有機溶媒で液液抽出することによって回収していた。しかし、本年度の検討により、無希釈のまま液液抽出することでも高い回収率でPAHが回収でき、また分析への妨害物質等の影響もないことが分かった。これにより模擬消化管液抽出法の操作を単純化でき、時間を短縮するとともに、複雑な操作に起因する誤差等も低減できる。
2)底泥採取後にSDS抽出するまでの保存プロセス・抽出条件の設定
底泥を冷凍保存するとSDS抽出量が変化することが過去の検討で示唆されていた。今回、荒川下流域の底泥を試料として冷蔵庫保存または常温保存の影響を調べた。その結果、3日以上の保存により、SDS抽出量が変化することが示された。この変化の原因は未だわかってはいないが、底泥を採取したら可能な限り早く、第一段階であるSDS抽出まで行うことが必要であることがわかった。また、抽出時の各種条件(振とう時間、固液比、SDS濃度)も抽出量に影響があることから、これらについても、今後の調査検討へ向けて統一的な設定を行った。
上記の成果を踏まえ、これまでに、20種類程の底泥や道路粉塵の抽出実験を行ってきている。また、東京都内で採取した道路粉塵・底泥を粒径分画し、それぞれの画分のbioavailabilityや、画分の相互影響を調べ、底泥粒子の起源と有害性についての検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A novel method for evaluating bioavailability of polycyclic aromatic hydrocarbons in sediments of an urban stream2005

    • 著者名/発表者名
      Fumiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Water Science & Technology Vol.51 No.3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Bioaccessibility of polycyclic aromatic hydrocarbons in sediment and street dust in Bangkok estimated by an in vitro extraction method for benthic organisms2005

    • 著者名/発表者名
      Kae Saito
    • 雑誌名

      2nd International Symposium on Southeast Asian Water Environment

      ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi