• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子直視型複合型顕微鏡法によるカーボンナノチューブ合成と物性解析法

研究課題

研究課題/領域番号 16710062
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関筑波大学

研究代表者

安坂 幸師  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助手 (50361316)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高分解能透過電子顕微鏡法 / カーボンナノチューブ / 力学特性 / 電気伝導特性 / その場観察 / 高分解能透過電子顕微鏡 / その場動的観察 / 引張り変形 / 接合 / 原子直視観察
研究概要

本研究では、カーボンナノチューブ固有の特性を実験的に解明するために、一本の孤立したカーボンナノチューブを透過電子顕微鏡の試料室に原子間力顕微鏡と走査トンネル顕微鏡の機能を備えた複合型顕微鏡内部で合成し、その場で力や電圧を印加し、歪みや応力、弾性率、強度等の力学特性および電流密度や電気伝導度等の電気伝導特性を明らかにすることを目的とする。本年度は、合成したカーボンナノチューブの構造と電気伝導特性の関係を明らかにした。
60分の1秒間隔で記録した透過電子顕微鏡像を、240分の1秒間隔で記録した電流や電圧、力の変化、電流-電圧関係等と対応させて解析した。カーボンナノチューブの層数、直径、長さ、先端開または閉殼構造、電極との接合方法の違いよる電気伝導度への影響や、直径の異なる2本のナノチューブ同士が接合した構造の電気伝導特性を明らかにした。本実験手法で合成した単層カーボンナノチューブの電気伝導度は、理論から予想されるそれよりも、5分の1から2程度小さいことが判明した。本研究を遂行する過程で、ナノカーボン材料に関する以下の新しい知見を得た。グラフェンワイヤーを作製し、その電気伝導特性を調べた結果、電気伝導度がワイヤーの長さに関係なく一定であることを見出した。また、アモルファスカーボンからグラファイトへの相変態や、金属ナノ粒子の触媒作用によるカーボンのナノチューブおよびグラファイト層の形成過程を原子レベルで動的に観察し、カーボンナノチューブの形成機構の解明につながる知見を得た。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Light-emitting filaments composed of nanometer-sized carbon hollow capsules2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Asaka et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

    • NAID

      120007131428

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Atomistic dynamics of deformation, fracture and joining of individual single-walled carbon nanotubes2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Asaka et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

    • NAID

      120007131422

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurements of the atomistic mechanics of single crystalline silicon wires of nanometer width2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kizuka, Y.Takatani, K.Asaka, R.Yoshizaki
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

    • NAID

      120007131420

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi