• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピングラスナノドメインの成長過程と取捨選択機能を有する大容量多重記録

研究課題

研究課題/領域番号 16710074
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

間宮 広明  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ビームセンター, 主任研究員 (30354351)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードスピングラス / ナノドメイン / 多重記録
研究概要

本研究は,スピングラスでは無数の秩序が多重に共存するという理論予測を検証し,そうした各秩序に対応するナノドメインに期待される特異な成長・縮退過程を利用した取捨選択機能を有する大容量多重記録の実現可能性を探ることを目指している.本年度は,典型的なスピングラス物質を用いて取捨選択機能を予言する液滴模型についてその妥当性を明らかとするとともに,前年度に見出した実用的に価値のある高い温度でスピングラス的性質を示すナノグラニュラー磁性体の特性を整理し,確かに大容量多重記録が実現可能であることを示した.
1.典型的なスピングラス物質である銅マンガン希薄磁性合金を用いて,交流磁化率や磁化の緩和におけるメモリ効果と若返り効果を詳細に解析し,その結果から等温及び温度摂動下でのスピングラスナノドメインの成長・縮退過程に関して液滴模型が妥当であることを確かめた.
2.この結果,取捨選択機能の原理的可能性が確認できたので,磁気結合が強く高い転移温度が期待できる実用材料の中にそうした機能を付加できることを示すために,前年度にスピングラス的挙動を見出たナノグラニュラー磁性体が典型的なスピングラス物質同様のメモリ効果と若返り効果を室温付近にて顕著に示すことを明らかにした。すなわち,実用的な取捨選択機能を有する大容量多重記録の実現性があることがわかった.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] New approach for magnetic relaxations in nanomagnet assemblies2006

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      Europhysics Letters 74

      ページ: 500-500

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-vanishing hysteresis in a spin-glass2005

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine Letters 85

      ページ: 109-109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Extraction of Blocking Temperature Distribution from Zero-Field-Cooled and Field-Cooled Magnetization Curves2005

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Mmagn. 41

      ページ: 3394-3394

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collective phenomena in assembled superparamagnetic nanomagnets2005

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      BUTSURI 60

      ページ: 547-547

    • NAID

      110002078815

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aging and memory effects in superparamagnets and superspin glasses2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sasaki
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 71

      ページ: 104405-104405

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Exchange anisotropy in Fe-MnF2 nanogranular films2005

    • 著者名/発表者名
      T.Furubayashi
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Magn. 41

      ページ: 3418-3418

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Zero-field-cooled and field-cooled magnetization of individual nanomagnets and their assembly2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Mamiya
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi A 201(15)

      ページ: 3345-3349

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of field-cooled, zero-field-cooled, and thermoremanent magnetization in nanomagnet, random magnet, and bulk ferromagnet

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New approach for magnetic relaxations in nanomagnet assemblies

    • 著者名/発表者名
      H.Mamiya
    • 雑誌名

      Europhysics Letters (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Absence of rejuvenation in a superspin glass

    • 著者名/発表者名
      P.E.Jonsson
    • 雑誌名

      Physical Review B (In Press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi