• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新アルゴリズムで光電子ホログラフィーから原子配列を立体的に再構成する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710076
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

松下 智裕  (財)高輝度光科学研究センター, ビームライン・技術部門機器制御チーム, 副主幹研究員 (10373523)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードナノ材料 / 原子構造測定 / 物性実験 / 表面界面 / 光電子回折 / ホログラフィー / 光電子分光 / 表面構造
研究概要

本研究費の申請書で書いたように、パルスモーター駆動のマニピレータを開発し、BL25SUの2次元表示型角度分解型光電子分光装置にインストールした。またそれに対応する測定と解析のソフトウエア群の開発も行った。その結果、2次元表示型角度分解型光電子分光装置のサンプル位置あわせ精度が飛躍的に向上した。したがって、良好な結像条件を簡単に探すことができるようになり、非常に高精度な光電子ホログラムを測定することが可能となった。そして、Cu(001)やSi(001)の高精度な光電子ホログラムおよび、オージェ電子ホログラムを取得することに成功した。平行して、高精度で原子配列を求める新しい計算理論を開発した。この理論を実験結果に適用し、Cu(001)ではユニットセル5つ分の空間の原子配列を再構成することに成功し、原子配列が高精度で得られることを実証した。Si(001)の結果もほぼ同様であった。また、原子配列を求める計算理論をソフトウエアにインプリメントした。さらに誰で使えるように、公開することを目標に現在改良を加えている。また、データの測定と解析に使っているソフトウエアの中で汎用性のあるものはホームページで公開を行っており、他の研究者に既に利用されている。これらは申請書で狙ったとおりの成果である。現在はさらに、Ni/Cu(001)などの磁性膜への適用などの研究を行っている。この研究から、表面から、1層目、2層目と、各原子層のMCDを分離して測定できることが示唆された。このように当初予定していた以上の研究成果も得られている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Electron holography : A maximum entropy reconstruction scheme.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushita
    • 雑誌名

      Europhysics Letters 71

      ページ: 597-597

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-dimensional atomic reconstruction from a single-energy Si(001) photoelectron hologram.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushita
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 114-147

      ページ: 1175-1175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 光電子ホログラフィーの新しい解析法2005

    • 著者名/発表者名
      松下智裕
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 60

      ページ: 195-195

    • NAID

      110002078669

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi