• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査プローブ法による1生体分子操作・計測に最適な分子操作・計測に最適な分子固定法

研究課題

研究課題/領域番号 16710090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

梅村 和夫  武蔵工大, 工学部, 講師 (60281664)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード原子間力顕微 / パターン / カンチレバー / プローブ / 一分子 / ナノバイオセンシング / 基板 / 共振周波数 / 原子間力顕微鏡 / 大腸菌 / 蛋白質
研究概要

本年度はまず、原子間力顕微鏡の探針への分子固定等を目的とするパターン化基板の作製を行った。位置決めをするための基板裏面へのパターニングと、分子固定のための表面へのパターニングの両方を施すという、従来にはなかった基板設計を行い、まず裏面へのパターニングについて試作品を作製、特許出願した。これに関連して、高分子薄膜上への原子間力顕微鏡を用いたナノパターニングも行い、学会・査読付論文発表を行った。探針先端に分子を固定するための基板としては、ディップ・ペン法のためのインク・ウェルが米国のグループからされているが、これは微量ではなくむしろ十分量の分子を吸着させるためのものである。従って、本研究で開発したパターン化基板は、独自性の高いものと考えられる。
次に、目的の分子を探針先端に自由度を持たせて固定するためのスペーサー分子として、末端をビオチン等で修飾した3種類の2本鎖DNAを設計した。このスペーサーを介して分子認識能を持った分子を結合させることで、結合分子数の制御や、分子の活性維持、分子認識部位の表面への露出がしやすくなると考えられる。設計したDNAはPCR法によって合成し、電気泳動、顕微鏡観察等によって評価し、またビオチン化末端についてはストレプトアビジンとうまく結合することを確認した。次は上述の基板と組み合わせて、探針への分子固定を試みることになる。
昨年度実施した1マイクロリットル試料からのセンシングの成果については、昨年度中に学会発表を行ったが、今年度はさらに査読付投稿論文としても発表することができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nano-characterization and nano-fabrication of a nafion thin film in liquids by atomic force microscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      K Umemura
    • 雑誌名

      Langmuir (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A new method of biosensing with 1 1 of Escherichia coli suspension ing atomic force microscopy.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Tanaka
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 345

      ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 走査型プローブ顕微鏡用基板2005

    • 発明者名
      梅村和夫
    • 権利者名
      梅村和夫
    • 産業財産権番号
      2005-381022
    • 出願年月日
      2005-12-16
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi