• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高真空電子顕微鏡を用いた電子線誘起蒸着法によるナノドットの作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16710094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

田中 美代子  独立行政法人物質・材料研究機構, 超高圧電子顕微鏡ステーション, 主任研究員 (50354329)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード電子誘起蒸着 / 集束電子線 / 有機金属ガス / ナノドット / ナノロッド / 超高真空電子顕微鏡
研究概要

本研究は、超高真空環境下で原料ガス圧を自在に変化させ、集束電子線照射により金属ナノドットの作製を実現するとともに、種々の原料ガスを用いることで各種元素のナノドットを作製し、その構造を解析しまた特性を評価することを目的としている。平成17年度は、昨年度得られた蒸着の最適条件を用い、純度の高いナノドット及びナノロッドの作製とその評価を行った。原料ガスとしては、ナノドットに含まれる金属量が最も多い、W(CO)_6、Mo(CO)_6、Fe(CO)_5等のカルボニル系のガスを用いた。蒸着条件はガス圧2x10^<-6>Pa、ビームサイズ2nm、電流密度1-5x10^4A/cm^2である。
電子誘起蒸着法が克服すべき最大の課題は、作製物に含まれるカーボンの除去である。カーボンは、背景真空に存在するハイドロカーボンや、試料自身の汚染、原料の有機金属ガス自体に含まれる。これを最大限少なくするため、超高真空環境の利用、試料の加熱清浄化、高温での蒸着を行った。基板試料はSi(111)を用い、これをTEM試料とした後、加熱清浄化により7x7表面再構成を得た。室温蒸着では極微量のカーボンの残留が見られたが、高温蒸着の場合、ナノ蒸着物からカーボンは検出されなかった。このことから、原料有機金属ガスに含まれるカーボンも、試料温度を上げ有機ガスの付着確率を下げることで、除去可能であることが分かった。また、この場合原料ガスに含まれる金属は基板と反応することが多く、特にFe(CO)_5の場合はcubicタイプのFeシリサイドが形成された。この時、試料面がジャスト方位のものの場合、蒸着物はシリサイドナノドットとなったが、ジャストからオフセットがある場合、110方向に沿ったナノロッドが形成された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Electron beam induced deposition of Nano-Structures with transmission electron microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Shimojo, M.Han, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS 37(2)

      ページ: 261-264

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of iron nano-dot arrays by electron beam-induced deposition using an ultrahigh vacuum transmission electron microscope2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Shimojo, M.Takeguchi, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Position-and Size- Controlled Fabrication of Iron Silicide Nanorods by Electron-Beam-Induced Deposition Using an Ultrahigh-Vacuum Transmission Electron Microscope2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, F.Chu, M.Shimojyo, M.Takeguchi, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS 86(18)

      ページ: 183104-183104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of iron nano-dots by electron beam induced deposition using an ultrahigh vacuum transmission electron microscope2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, F.Chu, M.Shimojyo, M.Takeguchi, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44(7B)

      ページ: 5635-5638

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation, of iron nano-dot arrays by electron beam-induced deposition using an ultrahigh vacuum transmission electron microscope2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Shimojo, M.Takeguchi, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth (In Press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The size dependence of the nano-dots formed by electron beam induced deposition on the partial pressure of the precursor2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Shimojo, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 78(4)

      ページ: 543-546

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The size-dependence of the nano-dots formed by electron beam induced deposition on the partial pressure of the precursor2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Shimojo, K.Mitsuishi, K.Furuya
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 78(4)

      ページ: 543-546

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi