• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体レーザ・フォトダイオードを集積したセルソータマイクロチップに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710100
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関大阪大学

研究代表者

上向井 正裕  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特任助手 (80362672)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード半導体レーザ / 集積デバイス / 微小流路 / セルソータ / マイクロチップ
研究概要

本年度は各構成要素を組み合わせ、マイクロビーズ通過検出実験を行うことに重点を置いて研究し、以下の成果を得た。
1.表面放射赤色分布ブラッグ反射型レーザ
GaInP量子井戸導波路構造基板を用い、微小流路照射に適した出力光が得られるシンプルな構成の表面放射赤色分布ブラッグ反射型レーザを設計・作製した。量子井戸選択的無秩序化により受動導波路吸収損失を低減するとともに、半導体微細加工技術により周期0.2μmの曲線表面グレーティングを作製した。CW駆動によりしきい値28mA、波長654nm(サイドモード抑圧比36dB)で単一モード発振し、微小流路照射に適した表面放射光が得られた。
2.微小流路マイクロチップ
ガラス基板上に厚膜フォトレジストを用いて微小流路の型を形成した。これに透明で平滑面に自己吸着性のあるPDMS(シリコーンゴムの一種)を流し込んで硬化させ、型からはがした後、透明シートと貼り合わせて微小流路マイクロチップを作成した。これに6μm径マイクロビーズの懸濁液を流したところ、液漏れすることなく送液することに成功した。
3.マイクロビーズ通過検出実験
作製した表面放射赤色分布ブラッグ反射型レーザ、微小流路マイクロチップ、フォトダイオードを組み合わせ、微小流路にマイクロビーズ懸濁液を流してバイオ粒子検出の模擬実験を行った。レーザをCW駆動させ、レーザからの表面放射光を微小流路に照射し、フォトダイオードで受光した。マイクロビーズがレーザ光を遮ることによるフォトダイオード光電流の減少が観測され、単一マイクロビーズの通過検出に成功した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] GaInP quantum-well surface-emitting distributed-Bragg-reflector laser using curved gratings2005

    • 著者名/発表者名
      H.Miyamoto
    • 雑誌名

      Tech.Digest Int'l Conf.Quantum Electron, and Pacific Rim Conf.Lasers and Electro-Optics 2005 (IQEC/CLEO-PR 2005) CWAB3-P19

      ページ: 832-833

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Integration of surface-emitting red DBR laser and microfluidic structure for biomolecular sensing2005

    • 著者名/発表者名
      M.Uemukai
    • 雑誌名

      Tech.Digest of Microoptics Conference (MOC'05) L5

      ページ: 294-295

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi