• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注視解析に基づく説得型表示からの情報獲得プロセスの分析方法論と広告評価への拡張

研究課題

研究課題/領域番号 16710107
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

青木 洋貴  東工大, 社会理工学研究科, 助手 (00322090)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード説得プロセス / 眼球運動 / 情報獲得 / 注視点解析 / 説得型表示 / 情報獲得プロセス / 広告
研究概要

本年度は,特に説得型表示からの情報獲得プロセスの評価に着目し,これを実施するために,以下に挙げる項目を行った.
1)意図形成過程における眼球運動特性の整理:今まで行ってきた人間の視覚特性解明のための実験結果,ならびに既存の研究成果・知見を総合し,情報獲得プロセス分析に資する形で整理・体系化した.
(2)意図形成プロセスモデルとのマッチング:提示された説得型表示に対し,人間が「目標」から「意図」を形成する過程の中で,どのような情報が必要となるのか,といった観点が明らかになるような,一連のプロセスを精緻に記述したモデルと,(1)で行った眼球運動特性の間で対応をとり,眼球運動特性に基づく情報獲得プロセスの評価指標の整理を行った.
(3)情報獲得プロセス評価指標の評価:(2)の結果に基づき,評価指標の妥当性を検証するために実験を行った.この実験では学生の被験者100名が参加し,印刷広告に対する閲読を実施し,その時に眼球運動を測定した.ここで用いた印刷広告は,説得に対して大きな影響を与えると考えられる重要なデザイン要因をコントロールしている.現在,これらの要因と閲読における眼球運動間の対応を調査しているところである.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Eye tracking analysis for unconscious processes of information gathering from television commercials2004

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Aoki, Kenji Itoh
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd European Marketing Academy Conference (CD-ROM)

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 眼球運動解析を利用した印刷広告レイアウト作業の分析2004

    • 著者名/発表者名
      青木弘貴
    • 雑誌名

      平成16年度日本経営工学会秋季研究大会予稿集

      ページ: 274-275

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi