• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専用ソルバーを考慮したXMLによるOR/MSモデル記述環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16710123
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関北海道情報大学

研究代表者

向原 強  北海道情報大学, 経営情報学部, 助教授 (00322793)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードXML / モデル管理 / ソルバー / XML Schema / 問題定義 / 専用ソルバー / モデル化言語
研究概要

研究者らは,意思決定問題の構造化された記述である問題定義の方法として、実体一関連概念を拡張して利用するGERMアプローチを提案してきたが、これまで具体的記述言語をもたなかった。そこで本研究では、このGERMによる問題定義を実現するために、肌による記述形式(XGERM)を提案した。このXGERMのXML chemaは、問題の領域やターゲットとなる数理モデルに依存しない。問題のインスタンス・データもXMLで記述可能であるが、この妥当性を検証するためのXML Schemaは、XGERMから自動生成することが可能である。この提案アーキテクチャを利用することによって、(1)XGERMによる問題定義構築支援とその妥当性検証、(2)XGERMインスタンスのためのXML Schemaの自動生成、(3)XGERMインスタンスの構築支援とその妥当性検証が可能となる。妥当性検証済みのXMLインスタンスは、PSLXと極めて類似性がたかく、XGERMインスタンスのソルバーの入力データへの変換が可能である。
以上のフレームワークの有効性を検証するために、プロトタイプシステムを開発した。プロトタイプシステムは、クライアント環境としてはJava言語を用いて開発され、記述された問題定義情報から、GUIによるアプリケーションによりXGERMを自動生成することが可能となった。更に、こうして生成されたXGERMをHNUXサーバー上のMYSQLに蓄積する仕組みを開発した。これにより、組織外のクライアントから、問題記述の作業の協働を可能にすることも可能である。この仕組みは、組織や領域を越えた学問分野における知識共有の一つの枠組みとして有効であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 実体-関連概念の拡張によるスケジューリング問題記述の特徴と応用2005

    • 著者名/発表者名
      向原 強, 関口恭毅, 鮑 金源
    • 雑誌名

      日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 48

      ページ: 66-84

    • NAID

      110002555621

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi