• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

P2Pによる国際電子商取引システムの開発と日本・韓国・中国における実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 16710127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関近畿大学

研究代表者

森山 真光  近畿大学, 理工学部, 講師 (00283953)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード電子商取引 / 貿易 / 金融 / P2P / 日本、韓国、中国
研究概要

P2Pによる国際電子商取引システムを開発するために、開始年度で国際商取引のビジネスプロセスモデリングおよびP2Pの技術調査を、次年度でビジネスプロセスの細分化とP2Pによるメッセージングの実装を行った.今年度は従来ウェブアプリケーションによる商取引とP2Pによるメッセージングとファイル交換を用いた商取引を比較する実験を中国および韓国と行った。
国際商取引の場合、国内ネットショップの取引と異なり、決済の金額が高額となることが多いため本契約は書面での取り交わしとなる。そこで、実証実験では、本契約前の商品カタログの展示からのビジネスマッチングと、本契約後の発注から配送・決済処理の2つの部分に分けて行った。
本研究課題を提案した頃はウェブアプリケーションのユーザインタフェースはフォーム入力に限定されるか、もしくはFlashやJavaApPletなどの専用クライアントソフトをダウンロードしてユーザビリティを向上させるしかなかった。しかし、最近では、Ajaxによりウェブアプリケーションで十分メッセージングの入出力を行うことができる。またメッセージ交換についても、SOAP、REST、XML-RPC、AtomPPなどXMLを基盤とするウェブアプリケーションフレームワークが出てきており、ウェブおよびメールアプリケーションで実装できる。
しかしながら、詳細商品情報である音声・動画・3次元形状などの大量データのファイル交換についてはクライアントサーバ型のウェブやメールよりP2Pが適している。
以上により、利用者と開発者の両方の立場から、ウェブおよびメールアプリケーションによるメッセージングとP2Pによるファイル交換を行うことが現実的であるという結論に至った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] フォークソノミーとメールによるプロジェクト管理システムの改善2007

    • 著者名/発表者名
      田村洋平, 森山真光
    • 雑誌名

      日本生産管理学会第25回全国大会講演論文 25・5-2

      ページ: 171-174

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific Design Method for Long Distance FRP Piping Process2006

    • 著者名/発表者名
      井口泰宏, 森山真光
    • 雑誌名

      International Conference and Exhibition of Reinforced Plastic 2006 India, Channal

      ページ: 64-73

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Risk Management for Electronic Commerce between Japan and China2004

    • 著者名/発表者名
      森山真光, 竹本賢太郎, 下左近多喜男
    • 雑誌名

      The Sixth International Conference on Electronic Commerce (ICEC04). Delft.The Netherlands. 25-27 October. 2004. ACM協賛 CD-ROM発行(Management Session)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi