• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家不和合性の優劣性に関わるエピジェネティックな制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16710141
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎ゲノム科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

柴 博史  奈良先端科技大, 助手 (20294283)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードdominance relationships / self-incompatibility / DNA methylation / monoallelic expression / Brassica rapa / epigenetics
研究概要

アブラナ科植物の自家不和合性では100以上のSハプロタイプが存在すると言われているが、その中には2つのハプロタイプ間で優劣の関係が生じる組み合わせが複数存在する。筆者はこれまでに花粉の優劣性は劣性を示すSハプロタイプの花粉側S決定因子SP11の発現が優性を示すSハプロタイプとのヘテロ体で抑制されること、その際、劣性SP11遺伝子の5'上流域が葯タペート組織特異的にメチル化レベルが高くなることを明らかにしてきた。今回、筆者は劣性ハプロタイプ特異的、葯タペート組織特異的なDNAメチル化が実際に転写抑制に働いているかどうかを詳細に調べた。まず優性/劣性ヘテロ株であるS_<52>S_<60>株(S_<52>>S_<60>)の開花10日前から開花当日までの葯を8つのステージに分類し、それぞれの葯からタペート組織のゲノムDNAを抽出し、bisulfite法を用いてS_<60>-SP11ゲノムDNAのメチル化レベルを調べた。その結果、開花10日前に相当するステージ1ではメチル化が見られなかったが、開花8〜9日前にあたるステージ2以降の葯タペート組織ではS_<60>-SP115'上流域の顕著なDNAメチル化が見られた。S_<60>-SP11の発現はステージ3から始まるのでDNAメチル化は劣性SP11の発現時期より以前に起こっていることになる。またGUSレポーター遺伝子を用いてS_<60>-SP11プロモーターの転写調節領域を探索したところ、優性/劣性ヘテロ体で見られる高メチル化部位はcis-elementを含む転写に必須の領域であることが分かった。以上の結果から劣性ハプロタイプ特異的、葯タペート組織特異的なDNAメチル化が、劣性SP11の転写抑制に重要な役割を果たしていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Genetic analysis of novel intra-species unilateral incompatibility in Brassica rata (syn. campestris) L.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takada
    • 雑誌名

      Sex.Plant Reprod. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Duplicated SP11 genes produce alternative transcripts in the S^<15> haplotype of Brassica oleracea.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shiba
    • 雑誌名

      Genes Genet.Syst. 79

      ページ: 87-93

    • NAID

      130000062117

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ca^<2+> dynamics in a pollen grain and papilla cell during pollination of Arabidopsis thaliana.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Iwano
    • 雑誌名

      Plant physiol. 136

      ページ: 3562-3571

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi