• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラフグゲノム資源を利用した,メフグの体液組成維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16710145
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用ゲノム科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

加藤 明  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (40311336)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフグゲノム / 体液 / ホメオスタシス / イオン輸送体 / トラフグゲノム / アレイ解 / アレイ解析 / 尿素輸送体 / ホルモン受容体
研究概要

【目的】
淡水と海水の両方で生きることができるトラフグ近縁種のメフグに着目して発現解析を行い,体液の恒常性維持に関わるイオン輸送体やホルモン受容体の特定と機能解析を行った。なお,2005年にBMCPhysiologyに発表した本研究の成果は,BMCPhysiology誌の全ての論文の中で7番目にアクセス数の多かった論文(2006年通年)となった。
【結果】
淡水適応に必須なNaCl輸送体の同定:腎臓におけるNaClを輸送するトランスポーターの発現解析の結果,NaCl共輸送体(NCC)の腎臓における発現量とフグの淡水適応能に密接な関係があることを突き止めた(未発表)。NCCの腎臓における活性制御のメカニズムは魚類が淡水中で生きるために必要な分子機構の1つだと考えられ,現在,その全貌の解析を行っている。
柱細胞の分子解剖:フグのエラの組織学的な解析の結果,エラの血管網を形成する柱細胞の解析にフグが適していることを見出した(J.Histochem.Cytochem.2007,J.Histochem.Cytochem.in revision)。柱細胞は酸素・二酸化炭素の代謝以外にもイオンやホルモンの代謝に重要な役割りを担っている。柱細胞にエンドセリン受容体やアンモニア輸送体が存在することを見出した(BBRC 2007,FASEB J 2007)。
腸における重炭酸分泌機構の解明:飲水した海水に対して腸から重炭酸イオンを分泌する海水魚特有の仕組みは,海水魚の浸透圧調節・カルシウム代謝に重要である。メフグの重炭酸イオン輸送体の発現解析の結果,Slc26ファミリーに属する陰イオン交換輸送体とSlc4ファミリーに属する重炭酸ナトリウム共輸送体を特定した(未発表)。現在,これらの輸送体による重炭酸イオン分泌の分子メカニズムの解明を行なっている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Fluorescence visualization of branchial collagen columns embraced by pillar cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Kudo H, Kato A, Hirose S
    • 雑誌名

      J. Histochem. Cytochem. 55・1

      ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ammonia secretion from fish gill depends on a set of Rh glycoproteins.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakada T, Westhoff CM, Kato A, Hirose S
    • 雑誌名

      FASEB J. 21・4

      ページ: 1067-1074

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pillar cell and erythrocyte localization of fugu ETA receptor and its implication.2007

    • 著者名/発表者名
      Sultana N, Nag K, Kato A, Hirose S
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 355・1

      ページ: 149-155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spliced isoforms of LIM-domain-binding protein (CLIM/NLI/Ldb) lacking LIM-interaction domain.2006

    • 著者名/発表者名
      Tran YH, Xu Z, Kato A, Mistry AC, Goya Y, Taira M, Brandt SJ, Hirose S
    • 雑誌名

      J. Biochem. 140・1

      ページ: 105-119

    • NAID

      10018843921

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular and functional characterization of adrenomedullin receptors in pufferfish2006

    • 著者名/発表者名
      Nag K, Kato A, Nakada T, Hoshijima K, Mistry AC, Takei Y, Hirose S.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology 290(2)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Takifugu obscurus is a euryhaline fugu species very close to Takifugu rubripes and suitable for studying osmoregulation2005

    • 著者名/発表者名
      Kato A, Doi H, Nakada T, Sakai H, Hirose S.
    • 雑誌名

      BMC Physiology 5(18)

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NHE3 in an ancestral vertebrate : primary sequence, distribution, localization, and function in gills.2005

    • 著者名/発表者名
      Choe KP, Kato A, Hirose S, Plata C, Sindic A, Romero MF, Claibome JB, Evans DH.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology 289(2)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MARCH-II Is a Syntaxin-6-binding Protein Involved in the Endosomal Trafficking2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N, Fukuda H, Kato A, Hirose S
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification, evolution, and regulation of expression of guinea pig trappin with an unusually long transglutaminase substrate domain2005

    • 著者名/発表者名
      Furutani Y, Kato A, Fibriani A, Hirata T, Kawai R, Jeon JH, Fujii Y, Kim IG, Kojima S, Hirose S
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel type of urea transporter, UT-C, is highly expressed in proximal tubule of seawater eel kidney2005

    • 著者名/発表者名
      Mistry AC, Chen G, Kato A, Nag K, Sands JM, Hirose S
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology 288・3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] FHL5, a novel actin-binding protein, is highly expressed in eel gill pillar cells and responds to wall tension2004

    • 著者名/発表者名
      Mistry AC, Kato A, Tran YH, Honda S, Tsukada T, Takei Y, Hirose S
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology 287・5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Androgen-dependent expression gene structure, and molecular evolution of guinea pig caltrin II, a WAP-motif protein2004

    • 著者名/発表者名
      Furutani Y, Kato A, Kawai R, Fibriani A, Kojima S, Hirose S
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 71・5

      ページ: 1583-1590

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Delta-tubulin is a component of intercellular bridges and both the early あnd mature perinuclear rings during spermatogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Kato A, Nagata Y, Todokoro K.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 246・1

      ページ: 196-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi