• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非天然型ヌクレオシドの合成と、これを利用した核酸合成酵素認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16710166
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小島 直  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究員 (30356985)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード核酸誘導体 / デアザヌクレオシド / 1-デアザグアノシン / 核酸合成酵素 / ポリメラーゼ / オリゴヌクレオチド / 合成後修飾 / 機能生核酸 / 機能性核酸
研究概要

申請者は、天然とは異なる水素結合能を有する新規核酸誘導体の合成、およびその化合物を利用した核酸プローブの開発を目標とし研究を進めてきた。1-デアザ-2'-デオキシグアノシンは、申請者が開発した新規核酸誘導体であり、既に昨年度までに基本的な化学的性質の解析、DNA二本鎖の熱的安定性に及ぼす影響等を調べた。平成17年度では、本誘導体が核酸合成酵素の基質認識に及ぼす影響についての解析を行った。さらに昨年度に確立した合成後修飾法についての応用研究を行った。
1)DNA合成酵素の基質認識に及ぼす影響の解析
1-デアザグアノシンは、天然型グアノシンに構造が類似しており、マイナーグルーブ側でポリメラーゼと正常な水素結合を形成可能である一方、シトシン塩基とは正しいワトソン・クリック型水素結合を形成できない。本化合物を用いてDNA複製反応を行うことで、DNA合成酵素のより詳細な基質認識機構の知見が得られると考えた。1-デアザグアノシンを導入した鋳型DNAに対する各種TP体の取り込み、および合成した1-デアザグアノシンTP体の取り込みの両者について解析した。その結果、1-デアザグアノシンでは、グアノシンと比べ認識効率、塩基選択性ともに大きく低下することを明らかにした。詳しい解析の結果、塩基部のpKa値の変化が認識機構に影響していると推測された。
2)1-デアザグアノシンの化学反応性を利用した核酸修飾反応への応用
昨年度開発した「1-デアザグアノシンを利用した合成後修飾法」を、核酸のクロスリンク反応へと応用した。本反応では、1-デアザグアノシンを末端部位に含むオリゴヌクレオチドを酸性溶液(pH2.0)で処理するのみで活性化可能であり、簡便性に優れていた。さらにDNAチップ上での核酸の機能化についても検討した。
○本研究課題の成果については、2005環太平洋国際化学会議において発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] High throughput purification of amino-modified oligonucleotides and its application to novel detection system of gene expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Kojima, N
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series No.49

      ページ: 181-182

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of an Abasic Site in an Oligonucleotide by Using Acid-Labile 1-Deaza-2'-deoxyguanosine and its Application to Postsynthetic Modification2005

    • 著者名/発表者名
      Kojima, N
    • 雑誌名

      Organic Letters 7・4

      ページ: 709-712

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi