• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム北部山地の農業発展の多様性:山地部の新しい環境開発戦略を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 16710174
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

柳澤 雅之  京都大学, 東南アジア研究所, 助手 (80314269)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードベトナム / 北部山地 / 土地利用史 / 環境 / 地理情報システム / インベントリー / 農村開発 / 農業 / 商品作物
研究概要

GISソフト(Arcview)を利用し、昨年度までに収集した統計資料・地図資料を地図化する作業をおこなった。
(1)県レベルベースマップの作成
ベトナム全土を対象に、省の下のレベル(県)バウンダリーを入れたベースマップを作成した。県バウンダリーには細かな変更が毎年なされるが、2004年度の境界線をベースマップとして画定した。
(2)県レベルデータベースの作成
全省の県別統計データをエクセルを利用して入力し、データベースを作成した。入力した項目のうち、多くの県でデータが揃い、全国レベルでの比較に耐える項目は、順不同で次の通りである。気温、日射量、湿度、降水量、面積、人口(2002年12月31日時点)、収入、支出、第二次産業からの収入、主要工業製品、収入指数、消費指数、第一次産業が経済全体に占める割合、第一次産業の増加率(1994年を1とする)、作物別作付面積、種子植物生産量(コメ換算)、コメ作付面積、コメ収量、コメ生産量、作期別のコメ作付面積・収量・生産量、トウモロコシ作付面積・収量・生産量、野菜類作付面積、工芸作物作付面積、家畜飼育(ブタ・水牛・ウシ)の飼養頭数、林業生産額、水産業生産額、教育関連データ。
(3)県レベルGISの作成
上の(1)と(2)をあわせ、GISソフト(Arcview)を利用し、県レベルのデータを図化する作業をおこなった。
以上のデータをもとに、現在、ベトナム北部山地の農業生態区分を作成している。また、その区分をもとに農業発展プロセスに関するフィールド調査をおこなう予定である。
(4)環境関連政策分析
1950年代以降に省・県・社レベルで実施されているさまざまな環境関連政策(農業開発政策を含む)をレビューし、実際の開発におよぼした影響について考察した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamics of land cover-land use in villages of the Vietnam Northern mountain region : Impacts of human2005

    • 著者名/発表者名
      Dao Minh Truong, Kono, Y., Yanagisawa, M.
    • 雑誌名

      International journal of Geoinformatics 1(1)

      ページ: 165-170

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベトナム紅河デルタにおける農業生産システムの変化と合作社の役割2004

    • 著者名/発表者名
      柳澤 雅之
    • 雑誌名

      年報村落社会研究 40

      ページ: 247-268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi