• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新出資料を中心とした近世前期連歌学書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関山口大学

研究代表者

尾崎 千佳  山口大学, 人文学部, 助教授 (50335759)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード近世前期 / 連歌学書 / 産衣 / 西山宗因 / 『産衣』
研究概要

本年度は、関西大学中村幸彦文庫所蔵の連歌学書『紅葉草』の成立圏や成立の背景についてより具体的に解明すべく、『紅葉草』中に引用される連歌学説の説者ならびに引用発句・付句の作者の層について、詳細な検討を行った。その結果、『紅葉草』現存本中に「-説也」という体裁で引用される連歌師名は、瀬川昌佐が47回、里村昌琢が43回と群を抜いて多く、宗祇と宗長の説がそれぞれ1回ずつしか引かれていないことに比して、近世連歌師の説は圧倒的な数にのぼっていた。特に頻出する里村南家の説が昌程や昌隠の代までであることなどから、『紅葉草』は、遅くとも寛永末年あたりまでの言説を反映したものと推すことができる。いっぽう、引用例句では、西山宗因が俗名豊一の名で登場することに特に注目した。豊一時代の宗因出座連歌資料は28作品が現存し、そのすべてにあたって『紅葉草』所引の豊一付句の出典を精査したが、現存連歌資料中には同一句を見出すことはできなかった。豊一が宗因号に改まるのは寛永八年三月のことであるが、寛永六年正月に改名する昌程の場合は俗名景益名での例句は皆無である。以上のことから、『紅葉草』の主たる編纂資料に寛永前期の連歌作品が用いられたことは疑いを容れない。
如上の調査作業によって、『紅葉草』原型の成立を寛永年間まで絞り込んだわけだが、その浄書時期は、表紙裏反古の書付によって、元禄八年六月以前であることが判明する。『産衣』の刊行と近接した時期ではあり、近世前期の連歌学書が、複数の段階を経て成立し、分岐し、ふくれあがってゆく様相をここに垣間見ることができると思われる。刊本『産衣』は、従来、ややもすれば近世以降の連歌作者がこぞって依拠した書として認識されがちであったが、その背景には、宗匠や時代の好尚を反映して増補する『紅葉草』のごとき写本が少なからず存在していたと推測されるのである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 連歌学書『紅葉草』性格一斑2007

    • 著者名/発表者名
      尾 崎 千 佳
    • 雑誌名

      山口国文 30

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi