• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国18-19世紀の予約購読出版を利用した読者と作家と出版者についての歴史的文学

研究課題

研究課題/領域番号 16720054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 英美  茨城大学, 教育学部, 助教授 (70277862)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードイギリス・ロマン派文学 / 読者層 / 予約購読出版 / 女性詩人 / Joanna Baillie / スコットランド / 詩選集 / William Wordsworth / Ann Yearsley / 貸本店 / Joseph Cottle / ブリストル / Hannah More / イギリス / ロマン主義 / 18世紀 / 19世紀 / 読者 / アン・イアズリー / 出版
研究概要

昨年度は18世紀末の予約購読形式出版とそれを利用した女性詩人イアズリーとその読者層に関する研究を行なったが、本年度は対象とする時代を19世紀前半に移して、同様な出版形式で詩選集を出版した、スコットランド女性劇作家・詩人ジョアンナ・ベイリーとその読者層に関する研究を行なった。当初はフェリシア・ヘマンズの詩集を対象にする予定であったが、「同時代の海外も含めた文学嗜好の広範な伝播」という課題に効率的に考究するには、より多くの購買者を獲得していた方が適切と考え、ベイリーを対象とした。実際彼女の詩選集はアメリカ合衆国だけでなく植民地インドにも送付されていた。また本年度はこれまでの筆者の読者研究を総括する一時期と位置づけ、他の研究者に呼びかけて、成果を学会シンポジアムで総合的に問うことにした。4月から5月はベイリーの基礎的作品研究をし、5月中旬にはシンポジアムの打ち合わせをして課題を明確にし、6月から9月は支持・読者層の特定を一次資料で行なった。9月下旬には鳥取大学に於けるイギリス・ロマン派学会全国大会において「「読者」の生長とロマン主義時代の文学」の題で、司会・発題者としてシンポジアムを実施した。この内容は『イギリス・ロマン派研究』31号(2007年3月発行)に掲載された。なお発題者全員の原稿を大幅に加筆修正したものを来年度に書籍化する計画がある。10月から12月には研究成果と読者層データの整理を行なったが、同時にベイリーの読者層の研究を通して新たな課題も明らかになった。それはスコットランド文芸グループと出版者の文学への影響と、スコットランド啓蒙主義思想の関連である。この課題研究の有効性を、関連性のある先行研究や一次資料などを参照しながら、1月以降はその検証をした。なおこの新たな課題は、次年度の基盤研究(C)に引き継がれ、本年度の研究を通して筆者の読者研究は新たな局面に入った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「読者」の生長とロマン主義時代の文学2007

    • 著者名/発表者名
      小林英美, 清水一嘉, 鈴木美津子, 園田暁子
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究 31号

      ページ: 75-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] AnnYearsleyを巡る読者たち-予約購読出版から貸本店へ2006

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究 29・30合併号(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi