• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ドイツ散文文学における「身振り」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720059
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京都立大学

研究代表者

高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードH.V.クライスト / E.T.A.ホフマン / 19世紀ドイツ散文文学 / H.v.クライスト / 19世紀ドイツ文学
研究概要

1988年から刊行中のR.ロイスとPシュテングレ編のベルリン(現在はブランデンブルク)版クライスト全集では、2005年に『詩集』、2006年に『プリンツ・フリードリヒ・フォン・ボムブルク』が公刊された。本研究「19世紀ドイツ散文文学の『身振り』の研究」は、散文作品を主対象とするものであるが、同時にまた、新版全集により開かれるクライスト読解の新たな可能性を探ることをも目的とするため、公刊された両文献も考察の対象となった。かっまた、同様の観点から刊行済みの他の戯曲作品も考察の対象とすることとなった。そこでは、散文作品『聖ドミンゴ島の婚約』における主人公の名前の書き換え(Gustav-August)のような、研究者に対し新たな読解を要請する文字どおり劇的な変更は見られなかった。たとえば戯曲『ペンテジレーア』においては、OdysseusがUlyssesに変わるなど、ギリシア名からローマ名への変更が認められるものの、これは通常作者が両者を区別していなかったことの証左に過ぎないものと解される。しかし、セリフにおいてもbeim Zeusとbeim Jupiterがテクスト上に並置されている点については、韻律の問題としてばかりでなく、作者の「書き方」(Schreibvefahren)を探る上でも、看過しえないものと考える。本年は発表しうる研究成果はあげられなかったが、クライストの本領である戯曲を視野に入れた研究へと、考察の射程は広がりつつある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Die unsichtbaren Noten und ein Erzaehlen als Flanieren. Ueber E.T.A.Hoffmanns Ritter Gluck und Des Vetters Eckfenster2004

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki TAKAMOTO
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik 3/5

      ページ: 229-231

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] テクストの身振り-H.v.クライストの『聖ドミンゴ島の婚約』を読み直す2004

    • 著者名/発表者名
      高本 教之
    • 雑誌名

      日本独文学会偏「研究叢書」 030号

      ページ: 97-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 見えない音符と遊歩的語り-E.T.A.ホフマンの二つのベルリン物語『騎士グルック』と『いとこの隅の窓』をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      高本 教之
    • 雑誌名

      日本独文学会偏「ドイツ文学」 116号

      ページ: 1-28

    • NAID

      110002972464

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] なぜウソをついちゃいけないの-ゴットフリートおじさんの倫理教室(モラルレッスン)2006

    • 著者名/発表者名
      ライナー・エアリンガー
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      KKベストセラーズ
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi