• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコクリティシズム(環境文学研究)へのサウンドスケープ理論の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720072
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関金沢大学

研究代表者

結城 正美  金沢大学, 外国語教育研究センター, 助教授 (50303699)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードサウンドスケープ / エコクリティシズム / 環境批評 / 環境文学 / 関係性 / ネイチャーライティング / 文学批評 / 石牟礼道子
研究概要

サウンドスケープは「音の風景」と表記されることが多いが、エコクリティシズムとの関係においてはより具体的に「聴覚的つながり」という側面が強調されるべきであろう。
人と環境(自然、世界)との関係をどのようにイメージしていけばよいのか、という問題意識が日米をはじめとする各国の環境文学にみられる。地縁、血縁、そのほかあらゆるコンテクストにおいて人と人の関係、人と土地との関係が希薄になっている現在、ゆかたな<関係性>の世界をイメージするには手がかりが必要である。サウンドスケープはまそういう手がかりのひとつになる。
<聞く・聴く>という行為は一元的ではない。わたしたちは外の世界に耳を澄ますと同時に、内の世界(記憶も含まれる)にも耳を澄ます。そのような二重の聴覚的活動によって感得されるサウンドスケープは、個と外界とのインターフェイスにほかならず、だからそこにおいてつながりが生起する。
日米の環境文学作品を考察しながら、本研究では、サウンドスケープが、現代社会において<つながり>の言語を獲得する重要な契機になることが明らかになった。とくに、『天湖』をはじめとする石牟礼道子の諸作品から『ひかりのあめふるしま屋久島』などの田口ランディの諸作品をサウンドスケープを斬り口に考察すると、戦後から現代にいたる感性と言語の相互関連的変化がみえてくる。
整理すれば、サウンドスケープの言語表象の考察において、(1)<近代>以前の関係性の世界(とくに日本の場合)、(2)関係性にもとづく「感性の文化」(アラン・コルバン)、(3)新たな関係性のことばを求める現代的試み、という問題を検討した。これまでの研究成果は、国際シンポジウムで発表すると同時に(Yuki, Masami Raker."Environmental Criticism Meets Soundcape Scholarship."The Great Basin Symposium on Literature and Environment, University of Nevada, Reno, 13 August 2006.)、本科学研究費補助金によって開設したウェブサイトhttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/yuki/index.htmlに掲載した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 水の音の記憶-田ロランディ『ひかりのあめふるしま屋久島』におけるサウンドスケープ2006

    • 著者名/発表者名
      結城正美
    • 雑誌名

      文学と環境 9号

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 水の音の記憶-田口ランディのサウンドスケープ

    • 著者名/発表者名
      結城正美
    • 雑誌名

      文学と環境 9号(2006年9月刊行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ロマンティック・エコロジーをめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      結城正美, 石幡直樹, 他3名
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi