• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Whの照応的用法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関琉球大学

研究代表者

伊藤 さとみ  琉球大学, 法文学部, 助教授 (60347127)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードwh / unselective binding / agternative semantics / 長距離束縛 / 談話存在量化子 / 照応 / 使役文 / 埋め込み節 / 個体レベル述語 / 形容詞 / 量化 / イベント項
研究概要

中国語に見られるwhの照応的用法が、代名詞を用いた通常の照応と異なるのは、三つ以上の節から構成できる点である。例えば、「誰先来、誰先喫、誰先洗碗(誰が先に来ても、その人が先に食べ、その人が先に皿を洗う)」は、中国語としては自然な表現であるが、日本語では代名詞を用いないといけないため、不自然になる。また、中国語という言語内でも、代名詞を用いた照応は、二つの節に限定される。whの照応的用法は、従来unselective bindingによって説明されてきたが、非明示的必然演算子を用いるため、三つ以上の節が連続する揚合、条件を表す部分と帰結を表す部分が分けられなくなり、節間の論理的関係を表せなかった。これに対し、本研究では、日本語に見られるwhの長距離束縛現象に対して提案されたHamblinのalternative semanticsを用い、冒頭の例が説明できるかどうかを検証した。まず、whの長距離束縛現象とは、「[NP誰が書いた本]が売れましたか」のように、名詞修飾節内部にあるwhを疑問詞の「か」が束縛できる現象である。alternative semanticsでは、適切な束縛子が見つかるまで、whがその作用域を拡張するとみなすことにより、長距離束縛を説明する。そこで、この分析を応用し、whの照応的用法では、最初のwhが節を超えて拡張し続け、複数の節全体をまとめる束縛子(恐らく談話存在量化子)に最終的に束縛されるとみなすことにより、その照応関係を説明することができることを示した。課題としては、この拡張を制限する方法や条件を指定することがまだ必要な点である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Can Hamblin's Alternative Semantics Replace Unselective Binding?2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      日本言語学会第131回大会 予稿集

      ページ: 302-307

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国語における形容詞述語文2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 11

      ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi