• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

話しことばのリズムから見た音声知覚と産出との関係について

研究課題

研究課題/領域番号 16720094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関法政大学

研究代表者

田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 助教授 (70366821)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード音声知覚 / 音声産出 / 韻律・リズム / 親密度 / 外来語 / 子音連鎖 / 音韻時間長 / 音節構造 / 発話速度 / 非対称性 / 単語親密度 / 聞こえ度 / 第二言語音声 / 英語
研究概要

本研究の目的は、言語音声(特に外国語音声)の音節リズムの知覚および産出を左右するさまざまな音声学的・心理学的要因を検討し、音声知覚と音声産出の共通点や相違点を探ることである。具体的には、要因を、(1)語彙的要因、(2)音韻構造に関わる要因、(3)音響的要因などに大別し、これらの要因と人間による韻律情報処理過程との関係を明らかにする。
計画最終年度の平成18年度は、(1)語彙的要因の効果に注目し、英単語やそれに対応するカタカナ語に対する主観的親密度が音節リズムの知覚・産出にどのような影響を及ぼすか検討した(田嶋,2006)。親密度が異なる単語を刺激語とし、日本語話者を対象に音節数同定課題および音声産出課題を行ったところ、音節の聞き取りおよび発話に対する親密度の影響は皆無に等しいことが明らかとなった。この結果は、外来語がその基となった英単語(例:「stress」〜「ストレス」)と関連が深く意味的にも音韻的にも類似しているにも関わらず、外国語音声の認知過程においては母語の語彙知識からの干渉をほとんど受けないこと、すなわち両者のつながりが比較的弱いことを示唆すると考えられる。
さらに、外国語音声リズムの知覚と産出との関係をより詳しく探るため、日本語話者が発話した日本語に存在しない英語子音連鎖の時間的特徴を音響分析により調査した(Takana & Tajima,2006)。その結果、例えば「tasty」の子音連鎖「-st-」における/s/と/t/の相対的時間長は日本語話者と英語母語話者とで一貫して異なることが示された。この結果は、明確な挿入母音が産出されないような場合でも、日本語話者による英語子音連鎖の発話は英語話者とは異なることを示唆している。同類の英単語の音節数の知覚同定が困難であるという昨年度までの結果と照合すると、知覚的に困難な単語は産出においても困難であり、知覚と産出とが緊密な関係にある可能性を示唆しているといえよう。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] カタカナ外来語が外国語音声の知覚に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      田嶋 圭一
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第4回大会発表路文集

      ページ: 186-186

    • NAID

      130004587170

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Durational characteristics in production of English consonant sequences by Japanese speakers2006

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Tanaka, Keiichi Tajima
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 120

      ページ: 3171-3171

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of exposure and training on perception of Japanese length contrasts by English listeners2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Amanda Rothwell, Reiko Akahane-Yamada, Kevin G. Munhall
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 120

      ページ: 3209-3209

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Categorization of phonemic length contrasts in Japanese by native and non-native listeners2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kato, Keiichi Tajima, Amanda Rothwell, Reiko Akahane-Yamada, Kevin G. Munhall
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 120

      ページ: 3210-3210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of speaking rate on perception of syllables in second-language speech2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, Keiichi, Reiko Akahane-Yamada
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 117・4

      ページ: 2429-2429

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚:発話速度の効果2005

    • 著者名/発表者名
      田嶋圭一, 加藤宏明, 山田玲子, アマンダ・ロスウェル他
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      ページ: 69-69

    • NAID

      130004586868

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Native and non-native perception of phonemic length contrasts in Japanese : Effect of word position2005

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Reiko Akahane-Yamada et al.
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phonetic and phonological factors in the perception of second-language speech2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, K.
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要 50

      ページ: 145-159

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Perception of syllables in second-language speech : a comparison of phonetic and phonological factors2004

    • 著者名/発表者名
      Tajima, K., Akahane-Yamada, R.
    • 雑誌名

      日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 457-458

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi