• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極小論に基づく新たな音韻表示を構築する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720117
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード極小論 / 音韻表示 / 素性理論 / 対立 / 余剰性 / エレメント理論 / 依存関係 / 音源対立 / 言語獲得
研究概要

平成18年度研究計画・方法に従い、次2つの課題の遂行にあたった。(1)過去二年間にまとめた音声現象をもとに、平成17年度に考案した素性モデルの妥当性の検証。(2)従来の音韻研究で用いられてきた韻律構造や諸範疇の問題点を明確にした上で、諸素性とそれらが統合される韻律構造との関係の解明。(1)に関しては、まず,すでに考案した素性モデルを用いて,普遍的音韻体系を明示した。そして,その体系を用いて英語を代表とする諸言語で観察される音韻現象の分析をすることで,そのモデルの妥当性を示した。(2)については、従来の見解と異なり,素性間において見られる依存構造も,韻律階層上で見られる依存構造も,似た依存関係を呈していると考え,それらの依存関係を「認可」という概念で捉えた。その概念を用いることで,分節内構造と超分節構造を統一した依存概念で捉えることができるようになった。同時に,「認可継承」という概念のもと,これらの異なるレベル間の関係を明らかにした。
上記のいずれの研究も,国内外の研究機関との情報や意見の交換をもとに遂行された.上述の研究成果は、平成18年5月にコンコーディア大学(カナダ・モントリオール)で開催されたThe Forth North American Phonology Conferenceと,平成19年1月に米国ニューヨーク市立大学大学院で開催されたCUNY Conference on Precedence Relationsにおいて、それぞれ、"Prosody-melody interaction determines directionality of assimilation"と"Relational properties in phonology : precedence and dependency"という題のもとで報告された.また,平成18年11月に札幌学院大学で開催された日本言語学会133回大会においては、"Nasal demorification and proper licensing in Cilungu"という題で,研究成果を報告した。さらに,「Strength Relations in Phonology」と題した国際音韻論ワークショップを9月に企画・開催し、そこに関連分野の研究者(ロンドン大学UCL音声学・言語学科教授John Harris氏等)を招聘するとともに、国内外から発表者を募り、意見交換の場を提供した。そこでの議論は、近々ヨーロッパの出版会社から出版する予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Phonological strength : melody-prosody interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley, Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      A Minimalist View of Components in Generative Grammar(Tohoku Gakuin University) 3

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nasal demorification and proper licensing in Cilungu2006

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      日本言語学会第133回大会予稿集

      ページ: 246-251

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Melodic complexity in infant language development.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Developmental paths in phonological acquisition. Special issue of Leiden Papers in Linguistics 2.1 2.1

      ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dependency relations in Element Theory2005

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa, Phillip Backley
    • 雑誌名

      Papers in Government Phonology. Special issue of Leiden Papers in Linguistics 2.2, 2.2

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の動詞語幹の語彙表示と動詞屈折におけるあり継ぎ結合2005

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 雑誌名

      現代形態論の潮流(くろしお出版)

      ページ: 239-258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] A Unified Approach to Nasality and Voicing2005

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawc
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Mouton de Gruyter
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 音韻理論ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄, 那須川訓也(編)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi