• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボランティアによる日本語支援ネットワークのエスノグラフィー研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720118
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

海野 多枝  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00251562)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードボランティア / 日本語支援 / ネットワーク / 日本語学習 / 第二言語習得
研究概要

本研究は、本学(東京外国語大学)の学生が各専攻語の知識を生かして実践している地域の外国人に対するボランティア活動に焦点を当て、彼らの日本語支援及び交流活動の実態について、エスノグラフィーの手法を用いて明らかにし、今後の日本語支援・交流活動のあり方について考察することをねらいとする。
本研究の成果は以下にまとめられる。
1)基礎調査・文献調査
まずはボランティアの日本語支援に関する先行研究を収集し、ボランティアの定義を整理し、問題となる「外国人児童生徒」の範囲についても確認した。また、先行研究で用いられている方法論を整理し、これらに文献リストを合わせてハンドブックを作成した。これをもとに、本研究で用いる質的研究の実施法について検討した。
その上で、以下の3つの実態調査を実施した。
2)まず、本学の多文化コミュニティ教育支援室の協力のもとに、地域に在住する成人外国人に対する日本語支援ニーズ調査を実施した。またこの成果をふまえて、本研究の研究代表者がコーディネーターとなり、日本語教室を一年間開講し、担当する教師・受講者への質問紙調査を実施した。また、このプロセスについて、地域在住の成人学習者に対する日本語支援の事例としてまとめた。
3)次に、外国人児童生徒に対する日本語支援について、既にボランティアによる日本語支援に従事している本学学生からダイアリー・データを収集し、ボランティアに携わる学生の成長記録の事例としてまとめた。
4)さらに、本学の外国人留学生に対する日本語支援ボランティアに携わる日本人学生に対し、ネットワーク構築を奨励し、日本人学生と留学生両者に対する質問紙・聞き取り調査を実施し、ネットワーク構築の事例としてまとめた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] Learning a second language through audiovisual media : a longitudinal investigation of strategy use and development2006

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      Readings in Second Language Pedagogy and Second Language Acquisition : In Japanese Context.

      ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語会話モジュール学習者ガイド』開発の基本方針と理論的背景2006

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 菊地富美子, 野村愛
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告10 教材開発・評価・第二言語習得 10

      ページ: 21-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二言語学習ストラテジーに向けての基礎調査2004

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 菊池富美子, 野村愛
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告 第二言語の教育・評価・習得 5

      ページ: 231-283

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二言語学習ビリーフに向けての基礎調査2004

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 張美淑, 秋山佳世, 野村愛
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告 第二言語の教育・評価・習得 5

      ページ: 285-319

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 平成17年度科学研究費成果報告:ボランティアによる日本語支援ネットワークに関する基礎研究2006

    • 著者名/発表者名
      海野多枝編
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Readings in Second Language Pedagogy and Second Language Acquisition : In Japanese Context.2006

    • 著者名/発表者名
      吉富朝子, 海野多枝, 根岸雅史
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Linguistic Informatics V : Studies in Second Language Teaching and Second Language Acquisition2006

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史, 吉富朝子, 海野多枝
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京外国語大学大学院
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語情報学研究報告10 教材開発・評価・第二言語習得2006

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 吉富朝子, 根岸雅史
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京外国語大学大学院
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Learners' stories : difference and diversity in language learning2005

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      Cambridge University Press : Cambridge
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Foreign language learning with self-instructional television materials : An exploratory stud2005

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      雄松堂出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Foreign language learning with self-instructional television materials : An exploratory study2005

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      雄松堂出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Learners' Stories : Difference and diversity in language learning2005

    • 著者名/発表者名
      海野多枝(Benson, P. ; Nunan, D.編)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 言語情報学研究報告5 第二言語の教育・評価・習得2004

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 吉富朝子, 根岸雅史
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      東京外国語大学大学院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi