• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気づかせ方の違いと気づきの強化の仕方の違いが気づきの保持に及ぼす影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720128
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関福井大学

研究代表者

伊達 正起  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (30259858)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード未知語とその意味の保持 / 気づかせ方 / 明示的指導 / 暗示的指導 / 両指導の組み合わせ / 気づきの強化の仕方 / インプット処理 / アウトプット処理 / 未知語の意味 / 文脈による意味推測 / 直接的な意味指導 / 推測後の意味指導 / 意味の保持
研究概要

「明示的な意味指導(教師が意味を提示):Answer」・「暗示的な意味推測(学習者が文脈から意味を推測):Context」・「両指導の組み合わせ(推測後に意味を提示):Context+ Answer」という気づかせ方の違いと、「気づきのみ」・「インプット処理(学習者が気づいた語を含む文章を和訳):Input」・「アウトプット処理(学習者が気づいた語を使って自由英作文):Output」という気づきの強化の仕方の違いが、未知語の意味の保持(解読)と未知語の保持(符号化)に及ぼす影響について、以下の仮説をもとに実験を行った。
1.気づきの強化としての活動を与えた方が、そうした活動がない場合よりも、より多くの目標単語の保持につながる。
2.文脈と意味の両方を与えた方が、どちらかのみの場合よりも、より多くの目標単語の保持につながる。
まず9種類の目標単語と9組の被験者グループを設定した。そして、プリテストを与え、その後グループ毎に異なる9種類の教育的介入(CAI : Context + Answer + input, CAO : Context + Answer + Output, CA, CI, CO, C, AI, AO, A)を施した。そして、介入の直後・1週間後・8週間後にテスト(リスト上の目標単語の意味を記入)を与えた。分析の結果、次の3点がわかった。
(1)文脈を与えることと気づきの強化を与えることはそれぞれ、より多くの単語の保持につながる。
(2)文脈をその単語の意味と組み合わせて与えることと文脈を強化のタイプの組み合わせて与えることが、文脈と強化のそれぞれの効果を最大限に引き出すことにつながる。
(3)未知語の解読に比べて、未知語の符号化に対する文脈、意味の提示、強化の効果は極めて少ない。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Influence of Ways to Trigger and Enhance Awareness in Incidental Learning of New Vocabulary2006

    • 著者名/発表者名
      DATE Masaki
    • 雑誌名

      ARELE(全国英語教育学会紀要) 17号(印刷中)

    • NAID

      110008512049

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi