• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語音声指導理論の構築-言語処理理論を基盤として-

研究課題

研究課題/領域番号 16720129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関京都大学

研究代表者

中森 誉之  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (10362568)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード弱形 / イントネーション / モーラ / 指導理論 / リズム / スペクトログラフ / 音響分析ソフトウェア / 個人差 / 母語同一化音声処理 / 年齢 / 情報処理の個人差 / 聴覚型 / 視覚型 / 克服可能性 / 含意表現 / コミュニケーション理論
研究概要

昨年度までの研究により、日本人英語学習者は、(1)イントネーション(2)弱形(3)シラブル薄造 に強い日本語の影響を受けることが実証的に明らかになった。さらに、日本語に強く影響を受けた英語は、無意識的な母語同一化音声処理により、年齢が低いほど根深く定着してしまい、後の意識的学習によって克服することが極めて難しくなることも分かった。また、音声を視覚化する音響プログラムは、音声のみでの教示には学習上困難を覚える子供から成人まで、どの年齢域の学習者にとっても最適であり、無意識的な母語同一化音声処理を克服するための有効な手段であることも確認できた。今年度は、こうした成果を、教室での指導にどのように生かすか、授業実践研究を進めた。CALLに内蔵された音響分析ソフトを有効活用することにより、上記の問題点が効果的に克服され、発話のみでなく聞き取りにも有効であることが確認された。具体的には、音質や速度といった外的な要素に聞き取りの難しさがある訳ではないことを認識させ、リズムや弱形を意識させ、チャンク処理を定着させ、動詞を核とした処理を円滑に行えるように、段階的に指導した。最終的には、一貫した指導理論として集大成し、研究成果報告書(Chunking and Instruction計275ページ)にまとめ上げた。この成果は、出版して広く社会に還元したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Speech Analysing Software in Listening and Speaking Classes2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki, Nakamori
    • 雑誌名

      JABAET Journal 10

      ページ: 21-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Acquisition of Communicative Competence in L2: Focusing on the Development of Inferential Abilities2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakamori
    • 雑誌名

      JABAET Journal 8

      ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Current Issues in English Language Teaching : Perspectives from Cognitive Sciences2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakamori
    • 雑誌名

      Proceedings of LSW 2003 (Web)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi