• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新言語処理技術を活用したスラッシュリーディング用教材生成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16720132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関立命館大学 (2005-2006)
九州大学 (2004)

研究代表者

田中 省作  立命館大学, 文学部, 助教授 (00325549)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードスラッシュ・リーディング / 速読学習 / 言語教育 / 自然言語処理 / 確率モデル / Web / スラッシュリーディング / 母語話者性
研究概要

平成18年度研究実施計画に記載した次の2項目について研究を進め,いずれも基本的には当初想定していた目的は達された.
1.専門家を加えた提案アルゴリズムの評価
スラッシュの箇所は,教材作成者自身でも揺れる場合がある.つまり,スラッシュには作成者の挿入基準に照らし合わせて明確かつ必然的なものと,有無や位置の観点で随意的なものが存在する.スラッシュの自動挿入の提案アルゴリズムは,そういった相違を考慮せず,スラッシュを全て必然的なものとして評価したとすると,スラッシュに関するPrecision・Recallは78.4%・66.9%となる.そこで提案アルゴリズムにより現実に則した評価を与えるために,英語教育担当者の協力を得,提案アルゴリズムでスラッシュを入れた教材でのスラッシュの過不足を,網羅的に指摘してもらった.その評価では,Precision・Recal1は87.3%・76.1%となった.教材の完全自動生成とまではいかないものの,教材作成者のチェックを前提とした半自動生成の精度としては十分であると考えられる.
2.教材生成システムの本格運用
提案アルゴリズムを実装した教材生成システムを構築し,Web上に一般公開した.
http://www.cl.ritsumei.ac.jp/CALL/SR/
インターネットにアクセスできれば,誰でもいつでもどこからでもWebブラウザ経由で利用できる.また,現在,模倣できるスラッシュ・リーディング教材は5通りで,任意の英文書に対して一文書あたり数秒から数分程度でスラッシュを挿入することが可能である.動的に既存・自作のスラッシュ・リーディング教材を手本として,スラッシュを挿入する機能は,学習アルゴリズムが高負荷で時間を要す場合もあるため,一般公開とはせず,個別に対応している.この点が,研究立ち上げ時の計画で想定した事項のうち,唯一未達成のものである.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 順序ロジットモデルに基づいた英単語の習得困難度の推定とその要因の分析2007

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 木村 恵, 依田みづき, 八島 等
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会

      ページ: 947-950

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語処理技術を活用した柔軟性の高いスラッシュ・リーディング用教材作成支援システム2006

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 木村 恵, 北尾謙治
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会第46回全国研究大会 (CD-ROM)

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 柔軟性の高いスラッシュ・リーディング用教材作成支援システム2006

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 行野顕正, 冨浦洋一, 北尾謙治, 木村 恵
    • 雑誌名

      日本教育工学会第22回全国大会

      ページ: 783-784

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NS/NNS論文分類モデルに基づく日本人英語科学論文の特徴抽出2006

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 藤井 宏, 冨浦洋一, 徳見道夫
    • 雑誌名

      英語コーパス研究 13

      ページ: 75-87

    • NAID

      40015224223

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 確率モデルによる英文へのスラッシュ自動挿入法2006

    • 著者名/発表者名
      行野顕正, 馬場慎也, 田中省作, 冨浦洋一
    • 雑誌名

      情報処理学会火の国シンポジウム

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Web上の共起性に基づいたコロケーションの翻訳支援2005

    • 著者名/発表者名
      柴田雅博, 冨浦洋一, 田中省作
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 46・6

      ページ: 1480-1491

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tracing Japanese EFL Learners' Development in Productive Vocabulary2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, M., Tanaka, S., Tomiura, Y.
    • 雑誌名

      Proc. of The NICT JLE Corpus Symposium

      ページ: 54-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 品詞n-gram分布に基づくNS/NNS論文の分類モデルと日本人英語科学技術論文の特徴抽出2005

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 藤井 宏, 冨浦洋一, 徳見道夫
    • 雑誌名

      第24回英語コーパス学会

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語速読学習のための統計的手法による英文へのスラッシュの挿入2005

    • 著者名/発表者名
      飛松宏征, 行野顕正, 冨浦洋一, 田中省作
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会年次大会論文集 (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A System for Extensive Slash Reading using Web2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Tomiura, Y., Yukino, K.
    • 雑誌名

      Proc.Of IWLeL2004, The 18^<th> Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (In press)

    • NAID

      120006851389

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] スラッシュ・リーディング支援システムの構築2004

    • 著者名/発表者名
      田中省作, 冨浦洋一
    • 雑誌名

      第10回言語処理学会年次大会ワークショップ「e-Learningにおける自然言語処理」論文集

      ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 宏, 田中省作, 冨浦洋一
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ

      ページ: 81-83

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 英語診断テスト開発への道(第3章 語彙)2006

    • 著者名/発表者名
      金谷 憲編, 英語診断テスト開発グループ著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      英語運用能力評価協会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi