• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味構造と統語構造のリンキングの獲得における形態素の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 16720139
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関福岡大学 (2007)
久留米大学 (2004-2006)

研究代表者

庄村 陽子 (一瀬 陽子)  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30368881)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード第二言語習得 / 形態素 / 項構造 / インターフェース / 自他の交替 / 統語構造 / 明示性 / 使役構造
研究概要

今年度の研究計画に基づき、2005年の調査で得られたデータ分析を通して、さらに浮かび上がった数々の問題点を解明すべく、フォローアップ調査を実施した。場所は前回同様、オーストラリアだが、被験者の重複を避けるために、前回とは異なる機関であるMacquarie大学に協力を要請した。事前に倫理委員会の承認が必要だったため、必要書類を作成して提出し、委員会の承認を得てから調査を実施した。
具体的には先行テスト、Picure-cued Task, Acceptability Judgment Testの3種類のテストを調査内容として盛り込んだ。対象となる被験者は英語母語話者の日本学習者で、熟達度は中級以上ということで募集した。現地ではMacquarie大学の人文学部の先生方のご協力も得て、ウェブ上のみならず、フライヤーや口頭でのアナウンスなど最善を尽くしたものの、予定した人数の被験者に達することはできなかったが、データ分析に支障は無い。現地の先生方との研究情報交換もできて、大変有意義な出張となった。
統制群としての日本人被験者に関しては、専任校の学生さんにご協力いただいた。数多くの方に快くボランティアを引き受けていただき、スムーズに目標人数に到達することができた。
また情報収集のため、広島大学で行われた「思考と言語研究会」などに出席し、今後のデータ分析、論文執筆への示唆を得ることができた。海外からの参加者も多く、大変有意義な会であった。今後の実験計画にも是非役立てていきたい。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On Psych Verbs in English and Japanese.2008

    • 著者名/発表者名
      庄村 陽子(一瀬 陽子)
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢 39 (4)

      ページ: 967984-967984

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] On Transitive/Intransitive Verbs in English and Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      庄村 陽子
    • 雑誌名

      久留米大学外国語教育研究所紀要 第14号

      ページ: 41-84

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Unaccusativity in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      庄村 陽子
    • 雑誌名

      久留米大学外国語教育研究所紀要 第13号

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi