• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半期日米文化交流史におけるアメリカン・オリエンタリズムの成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16720144
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関山形大学

研究代表者

伊藤 豊  山形大, 人文学部, 講師 (40344775)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアメリカン・オリエンタリズム / フェノロサ、アーネスト・F・ / 他者認識 / 19世紀日米文化交流 / 極東 / 東アジア美術
研究概要

本研究は目標は、19世紀後半期アメリカン・オリエンタリズムの成立と展開について解明し、それが同時代におよぼした影響を、アメリカあるいは日本一国の枠組みを越えた比較史・文化交流史的観点から分析することであった。研究の焦点となったのは、当時の日米文化交渉を通じたアメリカン・オリエンタリズムの形成において、極めてユニークな役割を果たしたアーネスト・F・フェノロサである。アメリカン・オリエンタリズムとは、「他者」としてのオリエント(=当時のアメリカにおいては極東、特に日本を指す)を契機としてアメリカの想像力が産み出した言説であり、そうした言説の成立に際し、フェノロサが果たした役割と、アメリカン・オリエンタリストとしてのフェノロサの思想の特色を明らかにすることに、研究の主眼を置いた。
論文化された研究実績としては、(1)「預言者・改革者としてのアーネスト・F・フェノロサ-ボストン美術館在任時の活動を中心に-」(『山形大学人文学部研究年報』、第2号、平成17年2月)、(2)"Art as a Reforming Force of Culture : Ernest F.Fenollosa and the Utopianization of East Asiatic Art"(『比較文化研究』No.67、近刊)の2点が挙げられる。(1)は日本比較文学会2004年度東北・北海道大会(2004年9月4日、青森市)における口頭発表内容の改訂増補版であり、(2)は平成16年10月9日、カナダのトロントで開催されたThe Society for Utopian Studies第29回年次総会での口頭発表内容を、論文にまとめたものである。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 預言者・改革者としてのアーネスト・F・フェノロサ-ボストン美術館在任時の活動を中心に-(平成17年2月)2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 豊
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 125-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Art as a Reforming Force of Culture : Ernest F.Fenollosa and the Utopianization of East Asiatic Art2005

    • 著者名/発表者名
      Ito, Yutaka
    • 雑誌名

      比較文化研究 No.67

      ページ: 51-57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi