• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仲買と農家をめぐる出荷流通の民俗誌

研究課題

研究課題/領域番号 16720208
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関千葉大学

研究代表者

和田 健  千葉大学, 国際教育開発センター, 助教授 (20292485)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード出荷 / 仲買 / 流通 / 青田師 / 販売慣行 / たまねぎ
研究概要

本研究は市場外流通において活動した仲買人と、彼らと交渉する農家をめぐる関係性を検証し、農作業に関わる計画および農家同士の協同労働についてその実態の考察を行った。
対象とした地域は大阪府泉南地方(岸和田市、泉佐野市)で、おもにこの周辺で活動しているたまねぎ栽培農家を中心にした聞き取り調査を行った。
また明治期から高度経済成長期における農作物流通の実態を把握するため、大阪府立中之島図書館、岸和田市立図書館などを中心に農業関係の行政資料の渉猟および分析を行った。
上記調査資料から考察できた点は以下にあげられる。
(1)明治期において大阪府泉南地方は北海道とならび西洋野菜栽培の先進地として開発が進み、特にたまねぎにおいてはオーストラリアへの輸出も視野に入れた大産地として発展していった。
(2)その過程において、栽培農家と流通を束ねる仲買人による交渉関係は成熟し、仲買人は売れ筋に伴った農家への指導および先物買いを行うといったつきあいが成立していった。仲買人は青田師、ねぎ師と呼ばれ、大阪農業において農産物流通の中心的役割を果たしたといえる。
(3)しかしながら戦後から高度経済成長下において、農協を単位とした市場流通が中心になったことや、泉南タマネギの生産力低下により、青田師の市場での役割は急激に低下していった。
(4)現在では泉南タマネギ農家は専業による大型経営および極小規模の栽培に二極化している。しかしながら歴史的過程において蓄積されたつるしねぎなどの保存知識と技術は栽培農家において継承されていることが確認されている。
上記観点に基づいて現在成果報告をまとめている途上である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi