• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国の文化遺産産業における「自文化」表象に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16720217
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関阪南大学

研究代表者

塩路 有子  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (70351674)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード英国 / ヴィクトリア・アルバート博物館 / コッツウォルズ地域 / 文化遺産産業 / 自文化表象 / トラスト / 英国展示 / コートバーン博物館 / 文化遺産 / 自文化 / 文化表象 / ビクトリア・アルバート博物館 / チッピング・カムデン / ブリティッシュ・ギャラリーズ / アーツ・アンド・クラフツ運動 / チェルトナム・アート・ギャラリー博物館 / 自文化表像
研究概要

今年度は、これまでの成果としてとりまとめたものとして、2007年6月に国立民族学博物館の共同研究会「会社神話の経営人類学」において「博物館における『新神話』:英国ヴィクトリア・アルバート博物館の英国展示をめぐって」というタイトルで発表を行った。ヴィクトリア・アルバート博物館における新しい常設展である「英国展示」をめぐって、その成り立ちまでの背景と展示場公開までの経緯を通してスタッフ間と同博物館に生まれた新しい社会関係や共通する文化に焦点をしぼった。現在、その発表内容は同共同研究会の研究報告論文として印刷中である。
また、9月に渡英調査を実施した。とくにコッツウォルズ地域チッピング・カムデンで進行中の「コートバーン博物館」の開館に伴う組織内の新しい動きに着目し、同博物館の運営母体である手工芸ギルド・トラストのトラスト員に聞き取り調査を行った。この活動に関しては博物館の開館という新しい段階に入ったことで、トラスト内で新旧トラスト員の交代が見られた。どのような経緯でだれが新しいトラスト員になったか、またどのような役割を担っているのかなど主に組織内の改変をめぐって調査した。9月までの同トラストの活動については、6月に開催された国立民族学博物館の共同研究会「ソシアル概念の再検討:ヨーロッパ人類学の問いかけ」において「ツーリズムとコミュニティ:『外からのまなざし』を内包する英国カントリーサイド」というタイトルで発表した中にとりまとめた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] C.R.アシュビーとギルド・オブ・ハンディクラフト2004

    • 著者名/発表者名
      塩路有子
    • 雑誌名

      ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ

      ページ: 113-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi