• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近隣政府による公教育への関与の在り方に関する憲法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730014
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関三重大学

研究代表者

寺川 史朗  三重大学, 人文学部, 助教授 (50345964)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード公教育 / 近隣政府 / 教育権 / 学校評議員 / 学校協議会
研究概要

憲法学における国民教育権論の現代的変容が、国家教育権論と国民教育権論の間の伝統的な対立に融合をもたらす可能性があるのではないかとの仮設を立て、その実証的研究を、基礎理論研究を基調としながら、進めてきた。なかでも、平成16年度より、教育近隣政府の意義や機能について検討してきたが、平成18年度(本年度)は、純粋な公権力ではなく、また、純粋な私人でもない教育近隣政府が、公教育における「国家」と「国民」の接点をいかにして作り上げていくのかといったことに焦点を絞りつつ、3箇年に渡り進めてきた研究成果を取りまとめることに主眼を置いた。本研究を通じて理解できたことは、昨今の教育改革に見られる「公」概念が、従来から変容してきていること、また、多様化してきていることである。そして、この教育をめぐる「公」概念の変容と多様性について、憲法学は、いかなる視点から論じるべきかを、未だ定めきれずにいるのではないかということも認識できた。すなわち、国家が公教育から撤退している側面を強調し、当該側面を否定的に評価するのか、あるいは、学校評議員制度や学校協議会制度などのような「学校参加」の枠組みを設定している側面を強調し、当該側面を肯定的に評価するのか、という2つの側面に対するそれぞれの評価の間で、憲法学は揺れ動いているということである。自治教育統制像の探求の帰結は、教育に対する民主的統制をいかに図るべきかといった論点や、教育に民主的統制を導入すること自体に特定の価値観の注入を予定する効果があるのではないかといった論点をめぐる、現段階での私見に集約されている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 教育改革における教育近隣政府の可能性と憲法学の課題2007

    • 著者名/発表者名
      寺川 史朗
    • 雑誌名

      法経論叢 24巻・2号

      ページ: 83-108

    • NAID

      120001164635

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi