• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EUの補完性の原則と地域委員会

研究課題

研究課題/領域番号 16730024
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

荒島 千鶴  神戸大学, 国際協力研究科, 助手 (70362811)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードEC / EU / 地域委員会 / 民主的コントロール / 補完性の原則
研究概要

1はじめに
憲法条約の近い将来の発効は難しく、ニース条約体制がしばらく続くであろうとされている。さて、筆者は、EUを公権力が制度化されたsui generisな国際機構であると考える。そして、その場合には、「そこに民主主義の観点つまり民主的コントロールからする検討がなされるべき」と考える。本研究ではマーストリヒト条約により設立された地域委員会をとりあげて、構成国下位レベルによるEU政策決定過程への民主的コントロールについて検討したい。
2地域委員会によるEU政策決定過程への関与
地域委員会は諮問機関であり、また、自発的意見を述べることも出来る。
さて、採択された意見は、実際どのようにEU政策決定過程に反映されているのか。欧州委員会は、地域委員会の批判や勧告のすべてにこたえてはいないが、答えられる部分については答えている。そして何よりも、条約上は地域委員会の意見に対して何らかの回答をすることが義務づけられていないのに対し、殆どの地域委員会の意見に関して何らかの回答を行っている点が注目される。地域委員会はEU政策決定過程に民主的コントロールを微力ながら及ぼせている、と考えることができるであろう。
3おわりに
マーストリヒト条約以降、統合の鍵概念として、補完性の原則が前面に出てきた。意思決定や政策実行がEU・構成国・構成国の下位レベルの地域・地方政府の間で多元化しつつも、全体として断片化しない欧州が模索されていった。構成国の下位レベルの地域・地方政府をEUにおいて代表するのは、地域委員会である。これまでの国際機構において、国際機構レベルで構成国の下位レベルの政府代表の集合体が当該国際機構の正式の機関としてとりこまれたことはなかったため、これは国際機構における重要な発展のひとつであるといえるであろう。
本研究は、『国際協力論集』第14巻第1号、2006年に掲載予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 補完性の原則の下でのEU地域委員会の役割の拡大2004

    • 著者名/発表者名
      荒島 千鶴
    • 雑誌名

      国際協力論集 第12巻第2号

      ページ: 91-106

    • NAID

      110001029135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi